中学校のトラブルシリーズ(全6回)
●初めから読む
時は金なり、じゃないけど
やっぱりなぁ太の状態が今安定してるのは
年齢を重ねることで多少なりとも図太くなったからだと思う。
だからといって今後なぁ太の特性が完全になくなることはなく
これからもこの特性とは長い付き合っていくのだろうけれど
それでも
今のなぁ太やコン吉を見て思うことは
どの子にも落ち着く時期は来るのだということ。
ただ、それまでの時間をどこでどう過ごすか、の違いなだけで
そのわずかな違いで多大な影響を受ける子もいるし(なぁ太タイプ)
案外どこでも過ごせる子もいて(コン吉タイプ)
そういった幼いころの環境は親次第なのだなと。
検査を受けるかどうか
療育を受けるかどうか
支援学級に入れるかどうか
そういったたくさんの山を越えてきた今
とりあえず目先の問題は来週の期末テストなのです。
え、英語オオオオ!
→なぁ太の英語
中学校のトラブルシリーズ 完結
●初めから読む
時は金なり、じゃないけど
やっぱりなぁ太の状態が今安定してるのは
年齢を重ねることで多少なりとも図太くなったからだと思う。
だからといって今後なぁ太の特性が完全になくなることはなく
これからもこの特性とは長い付き合っていくのだろうけれど
それでも
今のなぁ太やコン吉を見て思うことは
どの子にも落ち着く時期は来るのだということ。
ただ、それまでの時間をどこでどう過ごすか、の違いなだけで
そのわずかな違いで多大な影響を受ける子もいるし(なぁ太タイプ)
案外どこでも過ごせる子もいて(コン吉タイプ)
そういった幼いころの環境は親次第なのだなと。
検査を受けるかどうか
療育を受けるかどうか
支援学級に入れるかどうか
そういったたくさんの山を越えてきた今
とりあえず目先の問題は来週の期末テストなのです。
え、英語オオオオ!
→なぁ太の英語
中学校のトラブルシリーズ 完結
コメント
コメント一覧 (4)
私も多分なぁ太くんと同じ中学生時代でした
なんでこんなに悔しいのに言い返せないのか
言ったとしても周りの目線が怖くて仕方なかったです。
で
只今アラサーになり
最近自覚して少し困惑状態で
どこに話せば良いか解んなくて
親にも聞けないし
気にしすぎやー!!
と
トマコさんの言葉をあの頃の私に投げつけたいです。
私の希望になりました。
ウチの支援級小1の息子の、明るい未来を教えて頂いている思いで読ませて頂きました。ありがとうございます😊
初めてコメントします。
私の息子も数学が大好き、でもひらがなもよめません。
京まで計算できるのに、はらぺこあおむしも読めません。(3歳児)
正直、どう育てていいかもわかりませんが、なんだかとてもとまこさんのブログに救われます。
優しい息子さんで羨ましいです。