なぁ太が答えた質問みっつ!!
ええと、母から言わせてもらいますが、言葉がキツイことがあるかもしれません
怒らせてしまうこともあるかもしれませんが、苦情は受け付けてません
それでもよろしければどうぞ

※なぁ太の経験に基づく個人の意見ですのでご注意ください
【質問者No.1】
まぁこさん
2023年04月07日 20:30
ええと、母から言わせてもらいますが、言葉がキツイことがあるかもしれません
怒らせてしまうこともあるかもしれませんが、苦情は受け付けてません
それでもよろしければどうぞ

※なぁ太の経験に基づく個人の意見ですのでご注意ください
【質問者No.1】
まぁこさん
2023年04月07日 20:30
今小学2年生で、軽度の知的ありASDの子供がいます。
支援級で良くしてもらっているし、このまま支援してもらいたいと思うものの、1年生で10人以上いるのに6年生にもなると支援級の人数は3人程…
だんだん普通級へと移っていくのが多いみたいです。
実際にこのまま支援級にいて、3年生にもなればからかわれたり馬鹿にされたりするのかな…でも普通級にいっても結局まわりとの差はあるから、なんだこいつ?と思われてしまうのは同じ…?とかどんどんネガティブで不安な考えになってしまいます。
高校からは道が開けていきそうだけど、やはりそれまでどうなるのだろう?小学校も中学校も不安です。
親にはどうしてほしかったとか、何が辛かったとか、気持ちを教えて欲しいです。
【なぁ太より】
結果として先に言うと、支援学級にいることで悪く言う人はいます。
通常学級に混ざっても、支援学級で集まっていても、変な目で見てくる人はいる。
それは学年が上がるほどそうなっていく。
それは学年が上がるほどそうなっていく。
オレは支援学級に行ったことでラクにはなったけど、そういう面では卒業するまでしんどかった。
なので正直、高校まで長いけど耐えろ。
日本の教育システム上、これから逃げるためには支援学校に行くしかなく、けどそこまで重度じゃない人が大半なので、簡単には行けないよね。
てことはこの問題に高校まで向き合っていくしかない。
でもその間にできることがあって、周りの人からのメンタルケア、これが何より大事。
放課後デイサービスみたいな居場所作り、これ本当に大事。
放課後デイサービスは、支援学級みたいに変な目で見られることもない、安全で楽な空間だった。
そういう逃げ場を作ることが大事。
親にしてほしかったことは、うちの母親は大概やってくれた。
居場所、かつ逃げ場を作ってくれた。
まぁこさんの家も、子ども本人は気にしてるか分からないけど、母親視点で不安なら居場所作りをして子どものメンタルケアをするくらいしかできることはないと思う。
今の教育システム上、親ができることは限られている。
オレは他の人生歩んでないから分からんけど、親がしてくれたことはどれもマイナスではなかった。
【質問者No.2】
おーぬさん
2023年04月07日 20:43
おーぬさん
2023年04月07日 20:43
なあ太くん、いつも応援してます!頼もしいね。
うちの長男は、今高2なんですが、なあ太くんに似たところがあると勝手に思っていて、発達障害…というか?ADHDと診断されたけど、そんなにわかりやすいものでもなくて、(ちなみに次男がわかりやすいADHD)中1から現在まで不登校で、高校は単位制の定時制に通ってますが、1年時の単位も欠席日数がかさみ全て落ちてしまいました。
私が見る限り勉強ができないわけでもないですが、学校に対してエネルギーが出ない、鬱的な感じです。仲のいい友人はいるし、オンラインゲームに没頭してます。
そういう意味では、時間はかかるたろうけど、大人と話も出来るし、そんなに心配していないのですが。
そんな子に、なあ太くんは先輩として、なんと声をかけてあげますか?って変な質問でゴメンナサイ。
【なぁ太より】
ごめん、状況が分からな過ぎるからなんとも言えないけど、単位が取れなかったけど高2ってことは進級できてるんかな?
卒業できる見込みはあるの?
卒業できる見込みはあるの?
普通にフレで同じような子がいて、実際そういう話もしたけど、オレはその件にはあまり触れなかった。
それより一緒にゲームしようぜ!って言うかも。
それより一緒にゲームしようぜ!って言うかも。
勉強ができるのにやる気が出ないのなら、学校が合わないのかもしれん。
もし進級できてるなら高卒資格だけ目指して、残りの数年の間にやりたいことを見つけてAOで専門なり大学なり進学するのもアリ。
ていうか、仲のいい友人はオンライン上の人なのか、それともリアルな友達なのかどっちだろう。
友達や大人と話せてるということだけど、外の大人は?
身内の大人と、外の大人は違う。
外の大人とも話せてるなら大丈夫だと思う。
状況が詳しく分からないから明言はできないけど、進級できてないのだとしたら、もう学校変えてみたら?
どうせ学校に行かないんだし、通信で単位だけ取ればいいんじゃね?
通信に転校したらそれまで取った単位そのまま残りを取ればいいだけだし。
高卒の資格さえ取れればその後はどうとでもなるんだし。
人と話ができて動けるタイプなら、興味ある分野が見つかりさえすれば前に進めるだろうし。
高卒の資格さえ取れればその後はどうとでもなるんだし。
人と話ができて動けるタイプなら、興味ある分野が見つかりさえすれば前に進めるだろうし。
ただ、進学するなら、AO入試では「自分は今こんなことができて、将来こうなりたい」を具体的に言えないと難しい。
どうせ学校に行かないならその分社会経験を積んだ方がいいけど、バイトはしてるんかな?
どうせ学校に行かないならその分社会経験を積んだ方がいいけど、バイトはしてるんかな?
外の世界を知ることが大事だと思うよ。
【質問者No.3】
じゅんさん
2023年04月07日 20:44
はじめまして。
去年の10月から、不登校になった中1長男がいます。
この4月から2年生になりました。
2年生になったら行く、と本人は言っていますが、どうなるのか…
真面目で、スポーツも勉強も頑張っていた長男。でも、内弁慶で繊細な子です。それでも無理して頑張っていたんだと思います。
それが、運動会当日、全ての糸が途切れたように「無理なんよ。頑張れんのよ」と泣きました。そこから学校に行けなくなりました。最初は、どん底に突き落とされたようで、苦しくて、どうしたらいいか分からず。
少しずつ、受け入れ、抱きしめ、愛してるよ、絶対守るよ。と言い続けてきました。それでも、時にはイライラして、ものすごい喧嘩もしてしまいます。今は、春休みでのんびりボーッと過ごせるようにしています。月曜日から学校も始まります。学校に行くことが、うちの子には合わないというのが、トマコさんの今回のブログで、すごく分かりました。時間は掛かっても、いつか自分の道を見つけると…。
でも、月曜日から行くことを期待してしまっている自分もいます。
主人は単身赴任で、ほぼノータッチ。次男が小学校入学で、私もフルタイムで仕事をしています。なんで私だけがこんな思いを…と子ども達の前で取り乱してしまうこともあります。こんな母親、長男はどう思っているのかな…。
なあ太さんなら、どう思うかな…と。
まとまりのない文章ですみません。
今回のブログが完結したら、コメントさせて頂こうと思っていました。なあ太さんの目に止まったら、この思春期で、繊細すぎる男子の気持ちをどう捉えるか、教えて頂きたく思います。
最後まで読んで頂いて、ありがとうございます。
【なぁ太より】
思春期で不安定なだけだと思うけどな。
問題なのはそれが長引いてること。
学校に行けなくなった今、行くところがないこと。
この子はすごくマジメな子なんだろうな。
ちゃんとしないといけないって思ってて、学校に行かなくちゃいけないと思ってて、だから2年生になったら行くなんて言っちゃって、自分で自分を縛って苦しんでる。
中学校に行くしか選択肢がない状態で、それが無理な今、選択肢がゼロの状態。
だからそんな約束をしちゃったんだろうな。
だからそんな約束をしちゃったんだろうな。
そこが一番の問題だと思う。
学校行かなくても死にませんよ、生きていけますよって話をしてほしい。
学校行かなくてもあなたは順調に成長できますって教えてあげてほしい。
世界は広いです、どんな生き方でもありますって話をするのが大事で、親が先が見えてないと子どもも見えないんよな。
通信学校でもなんでもいい、とにかく高卒の資格さえあれば大学だっていけるしどうとでもなる。
まずはそういうルートを見て、そういう話をして、中学校ばかり見なくていいんだよ、他の道でもいいんだよと話をしてあげてほしい。
今の彼は中学校しか見えてないから、選択肢をあげてほしい。
それか、もう一個先の高校以降のルートを一緒に考えてあげてほしい。
たぶん、本人と進路について話し合うのがすごく大事だと思う。
じゃないと中学校ていう選択肢しかない状態で、そこに行けなくなっているのは、苦しすぎる。
じゃないと中学校ていう選択肢しかない状態で、そこに行けなくなっているのは、苦しすぎる。
そんで、取り乱すことはうちの親もあったけど正直それはしゃーないと思ってた。
親だって人間だし、どこかで吐き出さないとダメだし。
ただ、オレのせいで家庭が崩壊していくなあ、と絶望はした。
オレがこの世に生まれたのが間違いだったんだ…とも思った。
まあ、今はそういうのないけど。
今は、世界のいろんなことを見て経験して楽しんでやるって思ってる。
だから今だけの問題だから、先を見たらいいよ。
だから今だけの問題だから、先を見たらいいよ。
以上3つ、なぁ太からのお返事でした!
続きはまた明日!!
なぁ太の質問コーナー

【いつも応援ありがとう】
読んだよの足跡代わりに押してって~

【更新連絡を受け取る】更新通知が届くよ!



【発売中の書籍】
発売中の書籍をご覧になりたい方はコチラをクリック
コメント
コメント一覧 (13)
そうか…と思うことばかりでした。
中学校しか見えてない、先を想像することもまだ難しい…
行き場所がない…
これからを考えることのできる、すごく深い話をありがとうございます。私のまとまりのない文章でも、長男のことを理解し、まっすぐなアドバイスをして下さり、本当に感謝です。
私自身が先を見て、長男と改めてゆっくり話してみようと思います。
本当に、本当に、ありがとうございます。
トマコさん、このような機会を作って頂いて、ありがとうございました。
トマコ
が
しました
やっぱ染みる
とまこさんの数々のエピソードもめっちゃ刺さって染みたけど😌
トマコ
が
しました
2人で「なぁ太くん、かっこいいな」と言っています。(これほど分かりやすく言語化して説明できる能力の高さは、トマコさん譲りでしょうか。ところどころバッサリ言い切る口調も、うちら親子はかっこよくて好きです。身も蓋もないようだけど、でも、根底に優しさがある表現ですよね。)
絶望を経験してそこから抜け出した分、強さとたくましさを身につけられたと感じました。(娘を見ていても、同じ事を思っています。もう一度あの日々を味わいたくはないですが・・・。)これからのなぁ太さんの前途を心から応援しています!
まったく同じではないけど、うちの子もちょこちょこなぁ太さんに似ててイメージかぶるよ!数年前からトマコさんのブログでなぁ太さんの話を読んで、何度も勇気づけられてきました。ありがとう。
(娘は、コン吉くんのエピソードに「分かるわぁ〜」と共感する事が多いようです。)
トマコ
が
しました
え!マジで質問相談系ブログ立ち上げたらそれが収入になりそう!!当事者目線で言ってくれて、その渦中にいる人からしたらめちゃくちゃありがたいと思います!!!
私もグレーで昔登校拒否とかしてたんだけど、「今」が辛い時に相談したかった!笑笑
才能の塊!!文才もすごくて!!びっくり!!
凄いです!!
何ならほんとに収入に繋がると思うので是非!
気になるブロガーは初期に見つけてもほぼトップブロガーになってるんだけど、そのくらいの光るものがあると思います!
誰やねんwって人に言われても嬉しくないかもしれないけど、上手く言えなくて笑笑
トマコ
が
しました
としか言いようがない。
私は外部から見ているだけの視点ですが、なぁ太君の経験上その3つの発言は本音でしょうし僕がなぁ太君でもそう答えるだろうな、と思います。
これはトマコさんのフィルターを通しているせいなのか理路整然と細かく言語化できているのは先の方が話されていた通りトマコさん譲りなのかも。
質問者様にどうだったのかは僕は分かりませんがなぁ太君の将来が楽しみです
トマコ
が
しました
私は小3ASD息子、小1ASD+ADHDの娘がいます。娘は特に崩れやすく、保育園行き渋りもあったし、これからの小学校生活も不安です。(入学式はなんとかクリア)でも、トマコさんとなぁ太くんのおかげで、私自身が持つべき心得が少し見えてきたような気がします。本当にありがとうございます。
トマコ
が
しました
トマコ
が
しました
最後の不登校の子の話は特に参考になりました。(普通高に進学したばかりですが、知り合いが全くいなくて、校則が厳しくて、比較的真面目なタイプでもしかしたら煮詰まるかも)そん時に、他の道もある事、存在が大切である事を伝えてやりたいと頭の隅に入れておきます。指定校推薦が多い学校なんで遅刻欠席に厳しいようなので、口を出さずに様子を見守って、必要な時手助してやりたいと思いました。なぁ太くん、ありがとう😊
トマコ
が
しました
通常学級でも支援学級でもやはりありますよね…
でも他の場所、放課後等デイサービスが居場所であって楽だった、というのが聞けて良かったです!!
小学校に上がり、習い事をしたりしてますが、療育関係は今は何もないので、
居場所作りについて、少しずつ考えていこうと思います。
トマコ
が
しました
トマコ
が
しました
そして、なんと言っても、「自分がしてほしかったことは親が全てしてくれた」って言ってくれてること。これって、さいっこー!な褒め言葉ですよね。これだけで子育て大成功ですよね。
うちの長男(19歳)も中学3年間不登校でした。最初はぶつかったりケンカしたりもしました。その頃になーたくんのお話聞いてみたかったなぁ。「学校を卒業してからそれから先の話を一緒にしてあげてほしい」って言葉。すごく刺さりました(いい意味で)
トマコ
が
しました
トマコ
が
しました
うちの特性もち兄弟達の兄弟ケンカについてご相談したいのですが、、
いわゆるアスペの小学5兄、小学3Hscの弟と相性がよくなく、、かといって話してもすぐくっついてケンカを始めます、、。
基本的には、一緒に居たいなら、自分の思いだけ押し通すのでなく、嫌な言葉具体的に伝えること、どうしたら仲良くなれるか一緒に考えてることを親としては伝えています。でも特性もあり甘えもあるのでしょう、弟に当たる事が多いです、、。
なあたさんが小学生の時に年下の兄弟に感じていたことはどんな事ですか?
いつから仲良くなれましたかり、
トマコ
が
しました