

発達障害の子を持つ母親は、苦しみがち。
周りから言われた言葉で傷つき、自らを追い込むことが多いからだが
→2017/7/8母のせい
それでもどうしてこんなに思い悩むのだろうと考えた。
具体的に何が問題なのか?
子どもを産んだからにはそれなりに子育てに夢を持つ。
やってみたいこととか、こうなってほしいだとか
そうしてお出かけしたり、習い事を始めたりするわけだが
うちの場合、なぁ太には難しいことばかりで何度も壁にぶち当たった。
→2017/6/19 3,4年の男児の崩れの中で
子どもが思い通りにならないのが苦しいの?
思い通りというわけじゃなく
せめて学校に行ったりとか、お友達と遊んだりとか
そういう普通の生活を送れたら、そりゃ…。
普通って何?
それってなぁ太にとって普通ではないよね?
トマコの理想なだけだよね?
そもそも子どもはいつか自分の道を見つけて歩いていくよね?
どれだけ理想の習い事をさせても
進路に口を出して思い通りに育てても
結局子どもは子どもの人生を見つけるよね?
そうなったら親は子どもを
一人の別の人生を歩む人間として切り離して考えていかなくちゃいけないよね。
発達障害だからとかじゃなく、子育てって結局そういうもんで
だれしもみんな、いつかはそういう思いをするわけで
トマコはそれを今しなくちゃいけないというなら
その思いをするのが早いか遅いかだけの問題じゃないの?
そう思った瞬間
今まで胸につかえていたものがストンと落ちて
いろいろ諦めていたトマコに活気が戻ってきて
→2017/7/26発達障害を抱える子の進路
3月中旬、ソフトボールの体験に行き始めたり
→2017/6/17習い事をさせたい
4月、そのノリでなぁ太に部活を進めたり
→2017/6/30中学校の部活
そうこうしているうちに本当に入部できたりして
今、こうやって歯車がかみ合ってキレイに回り始めた状態なのです。
→2017/8/20療育の成果の現れ方
たぶんこれはきっと、一つの大きな山を越えた瞬間だったんだと思う。
とても大きな山で、もう越えられないかもしれないと思っていたものが
「なーんだ、みんな通る道なんやん」
と思えた瞬間、ヒョイっと越えれたという。
そんでまた次の山にぶち当たる、いつものパターンなんだろうけれど。
その時もまた何かのきっかけで乗り越えられるんだろう。
そうして私は母になっていくんだろう。
子育てを通じてすごくたくさんの勉強をさせてもらっていると本当に思うのです。

●初めから読む
●前の話を読む
●次の話を読む
【いつも応援ありがとう】

【更新連絡を受け取る】


【シリーズもの】
シリーズを読みたい方はコチラをクリック
→登場人物とオススメ記事
【発売中の書籍】
発売中の書籍をご覧になりたい方はコチラをクリック
→お仕事情報
コメント
コメント一覧 (6)
トマコさん、アメブロも書籍も読んでますがコメントするのは多分初めてかもしてません。
まさに今日「お母さんの愛情が欲しいのかな?」と言われたちいままです。
私も3人の男子の母で、上2人は発達障害の診断済、三男は来月、市に相談予約を入れました。
長男は中二で、小6から不登校が続いてます。次男は小一から支援学級に通っています。
私は基本、楽観的なので「なるようにしかならないさ」と思うタイプなのですが、やはり子供のことになるととてもとても悩んだしもがいて足掻いて泣きました。
「親のせいじゃない」と言われてもやはり自分を責めてしまって学校と子供の板挟みになって苦しみました。同時に子供も苦しめてしまっていました。
「普通に学校に通ってほしい」「普通に勉強してほしい」
そればかり願っていました。
貼ってもらったリンク先の記事を読みました。
共感して
泣きました
トマコさん、ありがとうございます。
子供たちの成長ってすごいんですね。
自分も子供だったけど、大人から見ると凄かったのかな?って思いました。
私もなんとか家庭を持って頑張れてる。
子供たちも子供たちなりに頑張るはず。
そう信じて明日からもすごします。
長くなってごめんなさい。
どうしても伝えたくて。
ありがとうございました。
さて、今日も母親業を笑顔でスタートします🏃♀️
悩んだとき、どこに行っても、この子はいい子になるよって言われてきて、いつ頃?見えないよ!って思ってきた。
家では気にならないことも、よそへ行けばビックリされるくらいにおかしなことで、好奇の目で見られ、なんでよそで出るのよ!って思ってきたし一緒にいる自分の親にも言われた。よそだからこそ、本人が一番辛くてそうなってるのに。
分かっていても理解が出来てない。見えない将来に不安ばかり。
振り返るとあんなことあったね。って笑えるのに、どうやって自分の感情を乗り越えてきたんだろう?って思うと、やっぱり子供の成長が乗り越えさせてくれてるんだなと思う。
気長にウォーターを待つのが私の課題です。
早いか遅いか。。でも発達障害の子以外の子を持つ親の悩みだって、早くから持つ人もいるし、意外と自分のなかでは深刻なんだと思うけどね。
もちろん発達障害の子を持つ親も深刻だけど。
魔法の呪文。
いずれはウォーターウォーター٩( 'ω' )و
でもほんと、人と比べて落ち込んだリ自己嫌悪したりを繰り返してきましたが、乗り越えてしまうと私もよく笑い活動的になり、そうなるとクルクルとキレイに回り始めました。
まあこれを繰り返すんでしょうけれど(笑)
『普通の子育てが羨ましくてたまらない』
私もよく思いましたし、今でも何かがある度に出てくる感情です。
トマコさんの言葉に共感し、励まされます。
ありがとうございます。