⑩発達障害や不登校の子を持つ親の気持ち 2023年03月29日 発達障害や不登校の子を持つ親の気持ち(全18話) ●初めから読むこんなことを日々グツグツ考えています脳が煮えそう子育てが苦しくてグツグツしていたころ 発達障害や不登校の子を持つ親の気持ち(全18話) 【いつも応援ありがとう】読んだよの足跡代わりに押してって~ 【更新連絡を受け取る】更新通知が届くよ! 【発売中の書籍】発売中の書籍をご覧になりたい方はコチラをクリック →お仕事情報 「真剣に考える」カテゴリの最新記事 < 前の記事次の記事 > コメント コメント一覧 (4) 1. 拍手 2023年03月29日 20:40 十で神童、十五で才子、二十歳過ぎれば只の人 これが早まってら感じなんかな 0 トマコ がしました 2. ろん 2023年03月30日 07:13 わかるなあああああ学校も実家も合わなくて、居場所がない子供だったから。学校のほかに受け皿がないのが地獄。 親は私の将来をずいぶん悲観して 「誰に面倒を見させるか」とまで言われたことあります。笑 でもそんな親に反発して社会に出たら働くのが楽しくて、勉強も楽しくて。人間関係は苦手ながら、結婚もしたし友達もいます。「型にはまらないと認められない」ような思考は今も苦手です。 「所属する場所」を変えたら、そこがピッタリ合う居場所だったりするんですよね。 そして現状で用意されている居場所(学校や塾とか)が合わない子って、 周りからのプレッシャーもあって、 自分はなんてだめなんだろう、自分はおかしいんだって思いながら育つんですよね。(T_T) 私は、そうじゃないよって言いたい。子供の頃は地獄だかもしれないけど、大きくなったらどこでも好きなところに行けるようになるよ。 小学校から高校まで行けなくて、働きに出てからも苦労したけど楽しく生きてる大人がいるよ。同じような人、いっぱいいますよね。 0 トマコ がしました 3. さくら 2023年03月30日 11:34 トマコさんの漫画が家族が大好きな、三人子育て中のさくらです。 わかる、わかる、そうだよそうなんだよとうなずくばかり。 人は成長しない訳がない、でも成長する育つ環境が、自分を肯定してくれる場所が人が 必要なんだと思います。 ただ、学校は個人の個性を活かすとか言っても、求めているのは集団行動であり、個性的な発言や個別行動すら奇異な目で見て、排除しようとする。 少しでも他のこと違う行動や言動をすれば、〇〇障害と名をつけて、集団からはずれろと排除する。 一人ひとりの個性と共に適正があって、別のルートがあることを、選択が出来る世界であって欲しいのに・・・・現実はちゃんとしルートに乗らないと、全く相手にもされない。 ここにいていんだよ、そのままで大丈夫って言って貰える場所があって、いろんな選択肢があって、いろんな生き方があっていんだよって、言える社会であってほしいと願うばかりです。 0 トマコ がしました 4. 子育てママ 2023年04月01日 12:55 なぁ太くんがスーツ着て挨拶したいって言ったところ見て嬉しくて泣いてしまいました。トマコさんの寄り添いで立派に成長しましたね。素晴らしいです。 うちの息子も多動持ちで小さい時は癇癪、攻撃的でどうしたらいいかとにかく悩みました。こっちから先生に相談しても子供はそんなもんでしょと言われなかなか検査にたどり着けずでした。 療育、服薬して、今はイライラをで我慢する、時間配分考えて行動するまでできるようになりました。 ほんと逃げ出したい時が何度もあり、旦那に理解してもらうのにも時間がかかりました。でもトマコさんのブログを見てきて頑張って来れました。これからも子供達の成長日記楽しみにしてます。 0 トマコ がしました コメントフォーム 名前 コメント 記事の評価 リセット リセット 顔 星 情報を記憶 コメントを投稿する
コメント
コメント一覧 (4)
これが早まってら感じなんかな
トマコ
がしました
親は私の将来をずいぶん悲観して
「誰に面倒を見させるか」とまで言われたことあります。笑
でもそんな親に反発して社会に出たら働くのが楽しくて、勉強も楽しくて。人間関係は苦手ながら、結婚もしたし友達もいます。「型にはまらないと認められない」ような思考は今も苦手です。
「所属する場所」を変えたら、そこがピッタリ合う居場所だったりするんですよね。
そして現状で用意されている居場所(学校や塾とか)が合わない子って、
周りからのプレッシャーもあって、
自分はなんてだめなんだろう、自分はおかしいんだって思いながら育つんですよね。(T_T)
私は、そうじゃないよって言いたい。子供の頃は地獄だかもしれないけど、大きくなったらどこでも好きなところに行けるようになるよ。
小学校から高校まで行けなくて、働きに出てからも苦労したけど楽しく生きてる大人がいるよ。同じような人、いっぱいいますよね。
トマコ
がしました
わかる、わかる、そうだよそうなんだよとうなずくばかり。
人は成長しない訳がない、でも成長する育つ環境が、自分を肯定してくれる場所が人が
必要なんだと思います。
ただ、学校は個人の個性を活かすとか言っても、求めているのは集団行動であり、個性的な発言や個別行動すら奇異な目で見て、排除しようとする。
少しでも他のこと違う行動や言動をすれば、〇〇障害と名をつけて、集団からはずれろと排除する。
一人ひとりの個性と共に適正があって、別のルートがあることを、選択が出来る世界であって欲しいのに・・・・現実はちゃんとしルートに乗らないと、全く相手にもされない。
ここにいていんだよ、そのままで大丈夫って言って貰える場所があって、いろんな選択肢があって、いろんな生き方があっていんだよって、言える社会であってほしいと願うばかりです。
トマコ
がしました
うちの息子も多動持ちで小さい時は癇癪、攻撃的でどうしたらいいかとにかく悩みました。こっちから先生に相談しても子供はそんなもんでしょと言われなかなか検査にたどり着けずでした。
療育、服薬して、今はイライラをで我慢する、時間配分考えて行動するまでできるようになりました。
ほんと逃げ出したい時が何度もあり、旦那に理解してもらうのにも時間がかかりました。でもトマコさんのブログを見てきて頑張って来れました。これからも子供達の成長日記楽しみにしてます。
トマコ
がしました