これからのなぁ太を描く上で必要となる、なぁ太の今まで。
こんな事情で彼は支援学級に移動しました。
※5歳の時に病院に連れて行った話
→2009/11/14病院に連れて行きました。
※小学1年生で躓いた話
→2011/10/20ブログの更新が滞っていた本当の理由
※これ以上の詳細は書籍で書いています。
ほんとにねー、あの時期のなぁ太は生きてるのに死んでた。
生きる力が体からちっとも出てなくて、それは他の子と見比べると一目瞭然で。
心が死ぬってことはこんなにも怖いことなんだと感じた一年だった。
とりあえずなぁ太を生かしたくて、ただそれだけで動き回ったあの頃。
あの頃があるから今があるのです。
これ以降のなぁ太がどう成長しているかも、今後は描いていこうと思います。
なぁ太の小学校シリーズ
●初めから読む
●前の記事を読む
●次の記事を読む
【いつも応援ありがとう】
【更新連絡を受け取る】
【シリーズもの】
シリーズを読みたい方はコチラをクリック
→登場人物とオススメ記事
【発売中の書籍】
発売中の書籍をご覧になりたい方はコチラをクリック
→お仕事情報
コメント
コメント一覧 (5)
銀次郎27と申します。
ブログの再開を心待ちにしていました\(^o^)/特に、なぁ太君のその後が気になってました。私の小1の長男も支援学級にお世話になっています。入学するまでには夫婦でうんと悩みましたが、今では良かったと思っています。
今後も色々と教えてください!
よろしくお願いします( ^ω^ )
子供がどう成長するか未知ですが、お互い頑張りましょう^^
読んで、支援級に移動して良かった感じで終わっているので、中学生でも支援級なのかな?と気になってます。
支援級で修学旅行などはどうなのか気になってますので描いてくれると嬉しいです^_^
そんなこと全然知らず気付かず、大きくなってますが、ありがたいことなんやなって改めて思ってます。
私もこの世に産まれ40数年…最近やっとhss型HSPと言う気質【繊細過ぎる人、子供だとHSCと言います。セルフチェックで弱中強なのかチェックしたら私は強タイプだったです。】が発覚したのですが、思い返せばずっとなぁ太君みたいな子供時代を送ってたなぁ🤔💭です。hss型(少数派アクティブタイプの様)宴会とか楽しみで出掛けるけども集団で居る事は今だに苦手で周りを気にかけたりするのでものすごく気疲れてします。
あと事前連絡無しの急な予定変更事も心パニックになり翌日胃腸壊しますねぇ💦
一般の雇用での就職はなかなか適応出来ないので…今は割と理解のあるB型支援作業所で病院での治療受けながら仕事していますよ✋😅