なぁ太中学校の卒業式(全3話)
●初めから読む



なぁ太が幼稚園に入園したとき
突如として始まったダンゴムシ化
→ダンゴムシとは
中学校の入学式でも治ることなく窓際で固まっていたなぁ太は
→中学校の入学式
そうなるともう何をどうしても言葉を発することすらできなくて
その状態でも一言でも気持ちを相手に伝えることができるように
それはもう何年も言い続けてきたのだけれど
中学卒業を目前になってやっとできるようになって
こうなった今思うのは
昔はこの状態を早くどうにかしなくてはと焦っていたけれど
結局、早急にどうにかなる問題ではなかったのだということ
長く長く時間をかけて彼なりに成長していくしか方法はなかったのだということ
でもそうして成長した今、中3になったなぁ太は
一人旅をこなし
→一人旅とは
給食管理もできるようになって
→給食管理
そんな彼を取り巻く環境は今年になって最悪になったけれど
→校長・教頭の問題
なぁ太や私は結果としてこれが彼の道だったと納得したからいいものの
次に入ってくる子たちにとっては不安要素の多い体制に変わりはないわけで
次はコン吉が入学することで通常学級の子の母となる私に何ができるのか
少しずつ考えていこうと思ったのでした
なぁ太中学校の卒業式(全3話) 完結

次のお話を読む

●初めから読む



なぁ太が幼稚園に入園したとき
突如として始まったダンゴムシ化
→ダンゴムシとは
中学校の入学式でも治ることなく窓際で固まっていたなぁ太は
→中学校の入学式
そうなるともう何をどうしても言葉を発することすらできなくて
その状態でも一言でも気持ちを相手に伝えることができるように
それはもう何年も言い続けてきたのだけれど
中学卒業を目前になってやっとできるようになって
こうなった今思うのは
昔はこの状態を早くどうにかしなくてはと焦っていたけれど
結局、早急にどうにかなる問題ではなかったのだということ
長く長く時間をかけて彼なりに成長していくしか方法はなかったのだということ
でもそうして成長した今、中3になったなぁ太は
一人旅をこなし
→一人旅とは
給食管理もできるようになって
→給食管理
そんな彼を取り巻く環境は今年になって最悪になったけれど
→校長・教頭の問題
なぁ太や私は結果としてこれが彼の道だったと納得したからいいものの
次に入ってくる子たちにとっては不安要素の多い体制に変わりはないわけで
次はコン吉が入学することで通常学級の子の母となる私に何ができるのか
少しずつ考えていこうと思ったのでした
なぁ太中学校の卒業式(全3話) 完結

次のお話を読む

コメント
コメント一覧 (8)
トマコ
が
しました
男子の子育ての悩みからトマコさんのブログにたどり着きました。年賀状が当選したこともあり、今も大切に持っています。慌ただしさの中でブログを読んでいなかったのですが、また息子も難しい小4の時期を迎えて私自身悶々とする事も増え、またブログを読ませてもらっています。久しぶりにたくさんの記事を読ませてもらって、なあた君はじめお子さん達の大きな成長と、どんな時も支えて見守ってこられたトマコさんの姿が、今のわたしには大きな励みになっています。わたしもトマコさんのように息子の応援団でいられるように、これからもコツコツやっていきたいと思います。本当におめでとうございます!
トマコ
が
しました
トマコ
が
しました
トマコ
が
しました
今月その子は小学校を卒業なのですが、既に感動とかそんなんじゃなくてやり終えた、ステージを一つクリアしたような安堵感でいっぱいです。
うちの子はまだまだ成長途中で困ったところもたくさんですが、焦らずに寄り添って行こうと思います。
トマコさん本当にお疲れさまでした。
なあたくんの卒業おめでとうございます!
トマコ
が
しました
トマコ
が
しました
いつもブログ読ませて頂いてます。同じ歳を持つ母として思わずコメントしてしまいました。
しかもトマコさん、私と同じ歳^_^
しかし、本当に義務教育終了って、感慨深いですよね。
我が家の長男は支援中学部から高等部への進学になります。学びにはそれぞれに合う形があると思います。
進路を決める、進む時は本当に悩むし、大変だけれども、合う形の所は進めたら本当に親子共々安定していけますよ。
なあくんの進路が心穏やかに過ごせる場所になる事を切に願います。
中学生お疲れ様でした。
トマコさん、なあくんいつも応援してます!
トマコ
が
しました