中学校の支援学級問題と進路(全8話)
●初めから読む
中学校の支援学級の体制は校長によって大きく変わる
修学旅行や職業体験等の学校行事を支援学級の生徒に遠慮しろと言うのは
→修学旅行を断られた話
今思い返してもやはり普通のことではないし
上に持っていけば大問題にもなり得るほどの大ごとだと思うのだけれど
それでもなぁ太の性質を知っていて、それでもどうしても…という学校の苦渋の決断だと思っていたものが
なぁ太のことを知らないままのお断りだったと今更ながらに知り
なんとも言えない気持ちになったというか
やっぱり今の体制は良くないと納得したというか
それでも結果として親子で修学旅行したのは正解だったと思うし
→親子で修学旅行
去年までの校長先生が生徒に寄り添うタイプだったのに対し
今年からの新しい校長先生は真逆のタイプで仕方ないこととはいえ
新しく入学する子にとって今の支援学級の在り方には不安しかないだろうなと
トマコはシミジミ思うのでした
中学校の支援学級問題と進路(全8話)
●初めから読む
中学校の支援学級の体制は校長によって大きく変わる
修学旅行や職業体験等の学校行事を支援学級の生徒に遠慮しろと言うのは
→修学旅行を断られた話
今思い返してもやはり普通のことではないし
上に持っていけば大問題にもなり得るほどの大ごとだと思うのだけれど
それでもなぁ太の性質を知っていて、それでもどうしても…という学校の苦渋の決断だと思っていたものが
なぁ太のことを知らないままのお断りだったと今更ながらに知り
なんとも言えない気持ちになったというか
やっぱり今の体制は良くないと納得したというか
それでも結果として親子で修学旅行したのは正解だったと思うし
→親子で修学旅行
去年までの校長先生が生徒に寄り添うタイプだったのに対し
今年からの新しい校長先生は真逆のタイプで仕方ないこととはいえ
新しく入学する子にとって今の支援学級の在り方には不安しかないだろうなと
トマコはシミジミ思うのでした
中学校の支援学級問題と進路(全8話)
コメント
コメント一覧 (4)
トマコ
がしました
それにしても、酷すぎる…
去年までは、うちも似たような校長先生だったけど、今年から新しい校長先生が来て180度良くなりました!
担任や校長先生で、ガラッと雰囲気変わりますよね〜
トマコ
がしました
トイレに自分で行けないからとプールは入れてもらえず、運動会もバルーンは危ないからと見学(結局風邪で休んだけど)、秋の芋掘り遠足も娘の足では無理だと(別に足に病気はないし、そこまで体力ないことはない…)遠慮しろと言われ不参加でした。
先生の数も少ないので、指示が通りにくくワンテンポ遅れがちな娘についてはいられない、ということなんでしょうが、かなり年少の一年は積もり積もるものがありました。
去年出来なかったことも出来るようになったので、年中は大丈夫じゃないかな、とは思うのですが、まだ不安もあります。
校長先生によって違うものですね。
でも前の校長先生はかなり素晴らしい対応される方だったんだなぁと思いました(*´ω`*)
自分の中学の時なんて校長先生といえば集会で見るだけって感じで、全然関わりありませんでした。たぶん支援学級でも同じだったと思います。
娘がこれからどうなっていくのかはわかりませんが、これから先もいろいろ考えることになりそうですね。参考になります。
トマコ
がしました
大体全学年600人いる生徒一人一人話てないのなんて当たり前ですよ。
支援の子だけ話して貰えてる特別ですね!
トマコ
がしました