先生イジメ事件を見て
●初めから読む




子どもに「発達障害」の名前を付けて
特別なルートを歩ませようと考えたときに
どうしても出てくる問題がある
それが「差別」
我が子を「差別の目」に晒したい親なんていない
だけど世の中には何をどうしたってナチュラルに「差別」は存在するわけで
そういう目を持つ人をどうにかする方法なんてないわけで
それでも子ども目線に立って考えたときに
今選んだ特殊な道は
彼の心を健やかに成長させる良いルートになっていて
なんていうか
まっすぐ進むだけじゃぶちあたる困難は山ほどあるけど
その中をクネクネとくぐりぬけながら進むのが人生だという父の言葉が
→父の言葉
最近ではいろんな場面で身に染みていて
強く生きなくちゃな、と思うのです
子どもたちと共に
先生イジメ事件を見て・完結

次のお話を読む

●初めから読む




子どもに「発達障害」の名前を付けて
特別なルートを歩ませようと考えたときに
どうしても出てくる問題がある
それが「差別」
我が子を「差別の目」に晒したい親なんていない
だけど世の中には何をどうしたってナチュラルに「差別」は存在するわけで
そういう目を持つ人をどうにかする方法なんてないわけで
それでも子ども目線に立って考えたときに
今選んだ特殊な道は
彼の心を健やかに成長させる良いルートになっていて
なんていうか
まっすぐ進むだけじゃぶちあたる困難は山ほどあるけど
その中をクネクネとくぐりぬけながら進むのが人生だという父の言葉が
→父の言葉
最近ではいろんな場面で身に染みていて
強く生きなくちゃな、と思うのです
子どもたちと共に
先生イジメ事件を見て・完結

次のお話を読む

コメント
コメント一覧 (9)
トマコ
が
しました
なんか切なくなってしまって…
こういう人達って本当にどうする事も出来ないのは分かりますけど、良い大人なんだから少しは他人の立場に立って物事を考えて欲しいです。自分の子が何にも悪くないのに罵られたらどんな気持ちになるんですかね。
トマコ
が
しました
発達障害じゃなくて、発達進化と呼べばいいのに、と思います。
特別学級があった中学にいた事があるのですが、そこにいた人達は、とても何かに優れていました。
絵がうまいとか、計算をずっとしてられるとか、愛情表現をストレートにすぐできるとか、、
また、親子の仲や先生との仲がよい、、、深い?と感じました。
差別する人達は、そんな才能や手をかけてもらっているところに嫉妬しているのでは、と思いました。
弱くて(本当は時代が追い付いてないだけ)守られている存在に嫉妬してるのかなって。自分たちは我慢して暮らしているのに、ずるいって心の奥底で思ってるのかなと。
満たされてる人は差別しません。
大変な事がたくさんあるかと思います。そんなことも知らないで嫉妬なんてされたくないって理不尽に思われて気を悪くされたらごめんなさい。
トマコ
が
しました
でも、逆のパターンもあるんじゃないでしょうか?
保護者全員が差別意識をもっているわけではないということを解ってもらえないことが多いし、被害妄想で接してこられる場合もあります。
そうなると、こちらはどう接していいか解らないし、どんな言葉が傷つくのか、ヒヤヒヤしながら、話さなければなりません。
些細な比較(身長、食べる量など)で、相手のお子さんが成長してるなぁ、羨ましいと話しても、差別ととらえられたりします。
どういった言動がいいんでしょうか?
トマコ
が
しました
最初からそうすれば、人間なんてこんなもの、そんな風に割り切れて気が楽です。
トマコ
が
しました
トマコ
が
しました
親から見ても、『へーよく見てるな~』と感心する部分があります。全然勉強も出来ないし、目立つタイプじゃないのに、小学生になったら『お世話係』になってしまって。娘としては本当に疑問らしいです。なんで、普通に遊んでるのに『お世話係』とか言われるの?と。確かにそうですよね。先生方ももう少し自然に、それぞれの個性として接してくれたら周りは『あの子は特別なんだ』と思わずにいると思います。人間は泣き虫、ネガティブ、楽天的、怒りっぽい、優しい、意地悪…誰でもクセがあるんですから。
トマコ
が
しました
知人の話ですが、盲目のお子さんのいじめが酷すぎたそうで、日本よりもアメリカの方が障害者に理解があるからと一家全員でアメリカへ移住していました。
※その後、お子さんは大学で楽器の演奏を通して大勢の友達に囲まれたそうです。
ただご両親は白人ではないので出世できないという人種差別を受けて苦労されたそうです。
また別の知人は、お子さんの口唇口蓋裂を申請せず2000万かけて自費で治療し書類上は【健常者】にしていました。
ハンディキャップがあるだけで、そこまでしないといけないのかと差別する人達に憎しみを抱いてしまいます。
私は小学生の時にダウン症のお子さんに殴られてから少し距離を置きました(休み時間に特別支援教室へボランティアに行くのを中止しました)が、廊下でその子達が虐められていたら積極的に止めに入っていました。
逆にブスだからと上級生男子に2年間虐められた事もあります。
嫌なら距離を置けば良いのに、わざわざ大騒ぎして攻撃しなくても良いのにと本当に思います。
トマコ
が
しました
うちの会社にもいます。相手を嫌がらせたり、困らせたりして悦んでいるという、理解しがたい方々はどこにでもいます。
まともに受け取るだけ無駄ですよ。
トマコ
が
しました