



時々なのだが。
なぁ太が悪いことをした時に。
咄嗟に手が出てしまうことがあった。
その反面。
なぁ太がコン吉を叩いた時。
トマコは叱っていた。
叩いてはいけないんだよ、と。
まだ三歳だと思っていたけど。
もう三歳。
暴力はダメだと言いながら。
暴力を奮う母の矛盾に。
小さいながらも、ちゃんと気づいていたのだ。
なぁ太にコレを言われた時。
私は。
ドキッとして。
申し訳なくなって。
そのあと、なんだか嬉しくなった。
自分の中の不満を。
言葉にして母に伝えることができるようになったことが。
ただ単に嬉しかった。
これはきっと、簡単なようで難しいことだから。
今回、なぁ太の心の内を聞いて。
トマコはなぁ太に謝った。
「そうだね、ママが悪かったね。
ごめんね。
叩いちゃダメってママ言ってるもんね。
ママも叩かないようにするよ。」
公園に向かって、トマコの前を歩いていたなぁ太は。
振り返らずに、ただ「ウン」と頷いただけだったけど。
でも、前を歩くその小さな背中は。
なんだかちょっぴり嬉しそうだった。
子育てに「正しい方法」なんてないし。
母は完璧な人間ではない。
でも人間だから。
過ちに気付いて反省することが出来る。
いつでもよりよい方法を考えることが出来る。
やってしまったことはもうナシには出来ないけど。
その分フォローすればいいだけの話で。
頭を打ちながらも学んだことは。
未来の自分の糧になる。
いつでも道は修正可能なのだ。
育児は育自。
子供から学ぶことはすごく多い。
これからも、子供の声に耳を傾けて。
自分育てを楽しもう。
真剣に考えるシリーズを
【いつも応援ありがとう】
コメント
コメント一覧 (32)
親が親になることだと言いますが
本当にそうですねmenogaia4172008-11-18 08:57:13返信する
素敵な話に朝から涙が出ました。今日も1日、気持ちよく過ごせます。ありがとうございます!!愛りん2008-11-18 08:58:16返信する
子供と一緒に成長していくのも喜びですね(*^▽^*)サービスウーマン2008-11-18 09:07:33返信する
うちの両親も
「子供に親にさせてもらった」っといってました。
子育てをしながらいろいろ学んで、親になっていくんですね!
子育てに正しい方法なんてないですもんね!
トマコさん素敵です!umi2008-11-18 09:11:39返信する
うちも凄く悪い事をした時に叩いているけど…
親に叩いて良いのは3歳まで。ときつく言われていました…
何となくその理由が理解できました。
なぁ君は思ったことがちゃんと言えて偉いですね。うちの子もなぁ君みたいに育って欲しいです。ゃち2008-11-18 09:15:23返信する
私もあまりにも頭にくると
叩いてしまいますが、
トマコちゃんみたいに反省してないわ・・・
子供が私を育てようとしてくれてるのに、
私、気付いてなかったかも・・・
今日も素敵なブログ、ありがとーーー!rib2008-11-18 09:37:03返信する
今日はちょっと…、私とはちがうかなって…。
叩くってことが全部悪いのではないんじゃない?って、いつも思います。
叩かれないと、痛いってことがわからないし、
子供を育てるときに叩くことと、
暴力ってやっぱり違うかな!って。。。
愛がない、気がします。
子供は大人じゃないから、
言って聞かせるという大人の考えは
いいのかな?
幼稚園とか学校とかでも同じことで、
考えさせられますね~。kz2008-11-18 09:52:42返信する
だって子どもはいつだってちゃんと分かってる。
それでもケンカや、ふてくされて手が出てしまうのは
きっと子どもなりの原因があるからなんですよね。
分かってないのは、叩く事でしか教えられない
大人の方なんじゃないかって思っています…。
私は小学生の頃でしたが、父が私と兄に
「もうゲンコツされなくても
いい事と悪い事はわかるな?
それなら、お父さんは今後一切手をあげないから
お前達も頑張りなさい。」
って話をしてくれたんです。
それから、私達に父が手を上げる事は本当に一度もなくて、私は今でも父を尊敬しています。
そして、同じくらいトマコさんの言葉に
励まされたり癒されたりしています。
トマコさんも、なあ太君との約束、絶対に守ってあげて下さい。
約束を守る親の姿は、子どもにとって凄く大事な何かを教えてくれると思います。lets-go-jikeidan2008-11-18 10:26:39返信する
ついつい怒る時に手が出てしまうとき
とっさに頭を叩いてしまうんですよね…。
親はいちばん身近な見本
うちも気をつけようと思います。よーぽち2008-11-18 10:27:28返信する
親が子どもを叩くという行為には意味があるときもあるので、あとは力加減だと思います。
親の意味のない「叩く」は小さい子どもにとっては一生残る傷となると思います。いづれはそこから「暴力」へと繋がることもあると思います。
とっさに「叩いた」としてもギュッと抱きしめてあげることで子どもはきっとわかってくれるのではないでしょうか・・・
とんぷ~2008-11-18 10:55:27返信する
ナメてかかったり、全然反省した部分がないと、
最後の最後にピシャリとやりますね…。
どうして叩かれたのか、もちろんその場できちんと理由を言って、ヨシヨシすることを欠かしません。
でも、これって難しいことですよね。
育児は育自。とてもいい言葉です。ともとも2008-11-18 10:58:50返信する
らんきんぐの応援しました。
今でも孫と一緒に成長です。
またお邪魔にきます。
hukky2008-11-18 11:12:48返信する
叩くことがいいことだとは思いませんが、叩かれるコトがないまま育つと、子供は痛みを知らない子に育っちゃうかと。
基本おしりペンペンですけどねw
親もそうですけど、ウチは子供同士取っ組み合いのケンカとかもありだと思ってます。
ただ、道具禁止です('ェ')
素手で叩いて自分の手の痛さも知らないと。まったり母2008-11-18 11:24:13返信する
児童精神科医で元東京大学教授の汐見稔幸先生の講演に行くことがありました。
「お母さんも叩いてはいけないことはわかっている。でも手がでてしまう。なるべく避ける努力は言わなくてもみなさんされています。ただどうしてもでてしまうのなら、少なくとも一貫性のない体罰だけは避けるようにしてください。そのときの気分で同じ悪いことをしているのにあるときは叩く、ある時は叩かないということだけは必ず避けてください。これだけは子どもが混乱し善悪の判断基準がわからなくなってしまいます。そうでなければ、でてしまったものはしょうがない。悩みすぎないでください」
とおっしゃってました。
僕は最低限ここだけまもれればよいのではないかと思います。憎んで我が子を叩く親はいません。しゅうとものぱぱ。2008-11-18 11:36:22返信する
なぁ太君成長されてますね(*´艸`)
私も昔は母に良く叩かれてましたよ~。
けど叩かれる事も大切だと思ってます。
叩かれる痛さを知ることが出来ますからね。
小さい頃はもちろんそんな事気付きませんでしたけど
大人になったらちゃんと分かるんです☆
私はいつも
トマコさんがなぁ太君の些細なその一言一言に
頭を悩ませたり考えたりする所、とっても尊敬してます(・∀・) 蜜柑 2008-11-18 12:07:56返信する
子どもが自分の意見を言える環境を整えている
トマコさんの努力もあってのことですよね。
こうして、子どもの話をきちんと聞くからこそ
「言える子」に育ってくれてるんだろうなと思いました。 naru 2008-11-18 12:24:19返信する
宜しければ、リンクお願いして頂きたいのです。m(__)mヒロパパ2008-11-18 15:11:32返信する
私も、息子に愛の鉄拳くらわしては
夜寝顔をみながら、「叩くほどの事は
してなかったかなぁ・・・」なんて
反省したり、「いや!言ってわからん時や
意地の悪い事、危険な事をした時は
拳骨のひとつやふたつ、必要なんだ!」と
思い直したり・・・の繰り返しです。
男の子だし、悪いことした→げんこつ!でも
いいんじゃないかなー・・・とも思ったりします。
いいこと悪いことを頭で考える前に
やっちゃて失敗してから気が付く
お年頃ですし。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。はらみ2008-11-18 15:22:05返信する
なぁ太君に叩いた理由をきちんと説明すれば、わかってくれると思います。 もみこ 2008-11-18 15:57:13返信する
うちの親は子どもには決して弱みを見せない!
って感じでしたが、子ども心に理不尽を感じていました。
なぁ太くんは、お母さんが自分の気持ちをわかってくれて、とっても嬉しかったと思います(^^)
私もそんな母親になるぞ~!つくしんぼ2008-11-18 16:06:55返信する
偉いです!なぁた君!
12才の少女 2008-11-18 16:16:33返信する
トマコさん・・おかあさん合格ですね。
子育てって教えてもらう
こともいっぱいですよね。
素敵なお話にじ~~ん。。。
(^^)miffy2008-11-18 16:46:29返信する
なぁたくんは偉いですね。
アタシも子供(2才)が悪いことしたとき、手が出てしまいます。
でもまだ言葉がいくつかの単語しか出ない子供。
言いたいことがあっても言えないですよね。
今日の日記を読んで涙が出ました。
アタシも気をつけないといけないと思いました。
先月2人目が生まれたのでもっと母親として頑張らないといけないなぁと思います。
いつも読み逃げしてしまっていますが、
とまこさんの子育てをいつも見習っています。
とまこさんのような母親になれたら子供も幸せなんだろうと思います(^^)
yuoru2008-11-18 17:59:20返信する
最近トマコさんのブログを毎日欠かさず見るようになってきたニートですw^^
いつも楽しいなぁと思ったり、
考えさせられたり、
なんかいいなぁと思って見させて頂いております。
私は、今回の日記、親でもないのですが、なんかステキだなぁと思いました。
子供の後ろ姿がなんか僕なりに想像できました。w
ぼくのイメージ
「シュンっ!」ってなってる、ちょっと強くなった子のイメージw
また来ます!
ニートマンガブログ ☆ゆるカワ ニート☆2008-11-18 22:25:29返信する
うちの子もなぁ太君と同じくらい。
今年4歳になった3歳クラスの男の子です。
これくらいになるとちゃんと正しいことを子どもなりに理解して、大人に意見が言えるようになるんだなぁと実感中の育自4年目の母です。
頭ごなしに怒ると子どもなりに言い訳?理由があるから、反抗もしてきて素直に謝ってくれないときありますよね~┐( ̄ヘ ̄)┌
こっちもそういう時、感情的になってるときが多いので、さらに怒り2倍になっちゃうことがありますが・・・さっと冷静にさせる台詞を言えちゃうなぁ太君と、さっと冷静に戻って対応できるトマコさんに拍手です≧(´▽`)≦ぽこ2008-11-18 22:41:55返信する
ありますよね~(;^_^A
まさに育児は育自ですよねBigmam2008-11-18 22:42:11返信する
赤ちゃんは欲しいけど、
自分もまだまだ大人になれてなくて
本当にママになれるのかな?っと
考えちゃう日もありました。
一緒に成長すればいんですね☆マル2008-11-19 07:28:18返信する
叩いちゃいけない、口で説明しなきゃいけないって今は幼稚園とかでも言うらしいですが、
結局理解して貰えないもの。
そしてそのままずるずると、親も厳しく叱らない、幼稚園でも厳しく「叱れない」。
この悪循環で大きくなったらどうなるの?って思います。
もちろん叩かなくても理解できるならいいけど、なぁくんのは屁理屈にも聞こえます。
私だったらキレるな・・・トマ子さん反省するのスゴいわ・・・ ビギナ 2008-11-19 11:05:04返信する
それにこんなにも感動したというコメントがあるのにもびっくりです・・・
これからの日本は大丈夫なの??
トマコさんは、あと他の感動したという方々は、ご自身の幼少期、口でダメと叱られた事を、その後二度としなかったのでしょうか。
そんなに聞き分けのいい子でしたか?
もし、わが子や我が家に向かって石を投げて「だめよ!」と口で叱るだけの親子になんて、
私なら怖くて近寄れませんよ。
二度としないなんて絶対思えないですから。
なあくんが「叩いたらダメっていつも言ってるのに」というのは「話のすり替え」じゃないんですか?
結局、石を投げた事自体に反省してもう絶対二度としないといえるんでしょうか。
本来は「石を投げてはいけない」事をなぁくんが覚えるべきなのにその点はわかっているのかどうか??です。
この記事だとすり替えに乗っかってしまって反省の色が全くない(嬉しそうだとすら)のが末恐ろしいです。
この記事を読んで感動した多くの人たちは、自分の子供が石を投げて(もしくは似たような危険な行為)も、口で叱るだけなんですか?
それがもし相手に命中したら?
最悪失明する事だってあるし、家のガラスが割れて、中の人がケガする可能性だってあるでしょう?
叩いてでもきちんと躾けないといけない事ってあると思うのですが。 みさと 2008-11-19 13:00:45返信する
子供の性格がそれぞれなように、子育てもみんなそれぞれだと思います♪
小さいうちは言葉の理解が出来ずついつい親も手がでてしまいますが、大きくなるにつれて理解したり聞くことが出来るので親も手をだすこがなくなります。
子供も小さいうちはおもちゃの取り合いで噛んだり引っ掻いたりするけど、大きくなりにつれて待つ事ができたり「貸して~♪」と頼むことができるんだと思います。
なぁ君の言葉に耳を傾けれたトマコさんでいいと思います。
コメント読まして頂いて、子育てにもいろいろな考え方や意見があったことに驚きです(。。;)☆キラリ☆2008-11-19 21:42:26返信する
育児は大変だから虐待は仕方ないよ。と虐待を肯定するような支え方は間違っていると思います。
ただ、励ま合うことによって、母親が笑って育児でき、子供にプラスになる支えあいは素敵だと思います。
難しいですが 2013-05-25 10:18:23返信する