



朝。
なぁ太のかばんを片付けるお手伝いをしようとしたお友達。
自分で片付けたかったなぁ太。
一言言えば済む話なんです。
一言
「それ、自分でやるからいいよ」
って言えば済む話だったんです。
でも、なぁ太は耳をつんざくほどの悲鳴を上げて自分のバッグに飛び付き。
ひたすら「だめ!」を繰り返し。
そのあとに残ったのは、びっくりして動けなくなったお友達と。
半泣き状態のなぁ太でした。
4歳になり、周りの子供たちとの成長の差も顕著に出てきました。
おしゃべりがすごく上手な子もたくさんいます。
なぁ太は自分の感情を言葉にすることが苦手で、更に滑舌も悪い。
話しかけても周りの子はよく聞き取れなくて「???」という反応。
4月、ウキウキ気分で入園した幼稚園だったのに。
それで、話しかける勇気をなくしてしまったんだろうな…。
でもその話を同じクラスのママさんにした時に。
やはり同じような悩みを持っているママさんもいて。
なんだ、ウチだけじゃないんだ…という安堵と。
なぁ太自身の様子。
実際に「ケンカをしてました」という報告 をもらってから。
日に日に明るくなっていくなぁ太。
以前は
「おともだちはいない」
なんて言ってたのに。
今では
「さくら組さんはみーんなおともだちだよ!」
「なぁくんにはおともだちがたくさんいるよ!」
なんて言うほどに。
「ケンカをしてもいいんだよ」
という何気ない一言で、なぁ太はこんなにも変わったのです。
でも…。
なぁ太のケンカのその様子を見て。
トマコはひとつだけ、気がかりになるものがありました。
それは、二歳児の癇癪のような、なぁ太の怒り方。
一度は終わったはずのそれが、なぜまた出てきたのか。
そして、幼稚園でのコミュニケーションの妨げとなっていた、その癇癪の原因に。
つい最近自分の身に起きた出来事で、気づいたのです。
続きは6月15日です。
なぁ太の幼稚園シリーズ 次へ
真剣に考えるシリーズを
【いつも応援ありがとう】
コメント
コメント一覧 (20)
なぁ太くんなりにちょっとずつ成長してるんですよね。
周りと比べると色々みえてきて心配になりそうですが・・・。
こういうのって難しいですよね。
続き楽しみにしています。ユキ豆-マンガ日記ブログ-2009-06-14 06:01:35返信する
早期教育などで、一見、しっかり者に出来上がって入園して来る子供や、兄弟が多くて、生き抜く知恵がすでに身についている子供(笑)いろいろです。ダイジョウブ。
家の上の子供は幼稚園の先生からも、父親からも、虐待を受けていたので、きっと、成長が遅れてしまったのと、気質。自閉症がみつかりました。でも、いまじゃ、小学校の先生との連携と良い先生に恵まれたのと、
父親から逃げて来て、自尊心を付ける工夫を母ちゃんと、弟ガモン君で頑張ってます。見違えるほど成長しましたよ。
でも、なあたくんは、まだまだ幼稚園に入ったばかり。
ダイジョウブ。大丈夫。家庭と先生が普通にしっかりしてれば、子供の可能性はびっくりするほどです。
( ̄▽ ̄)子供の気持ちを解ってあげれば良いんじゃない。と、言われてハッとしましたよ。ダイジョウブ。かるがもママ2009-06-14 06:22:54返信する
どしていいのかわからなくて、逆戻りしちゃいますよね・・・
今、私がそうですcarna2009-06-14 06:53:38返信する
せつないですよね。
アタシだったらオロオロするかもしれないです。
続き楽しみにしてます。あんず珠2009-06-14 08:42:53返信する
悩みや不安を取り除く電話占いが出来ました。
2年続いている老舗の占いサイトだから安心!!
メールもOKです。
一度覗いてみてね♪
http://250.happy-mi.biz/
あっち2009-06-14 09:25:54返信する
いつも、ブログを拝見して、ドキドキしています。
でも、なあ太くんのこと、また新たに発見できてよかったですね。
次回を楽しみにしています。だてふ2009-06-14 09:37:16返信する
「カツゼツが悪い」というのが引っ掛かりました。
何度も聞き返されると話すのも嫌になりますよね。
「舌小帯硬直症」ってご存知ですか?甥っ子がやはりカツゼツが悪く「手術」するか、「言語訓練」をするかで改善するのでは?と言われたことがあります。乳児期、ミルクを飲まなかったのもそのせいだと言われました(そんなこと、小学生になってから言われても・・・って感じでしたが)。
もしご存知の話でしたら、おせっかい、ゴメンナサイ。 もも。 2009-06-14 10:22:38返信する
子供は 結構 残酷です。
その子その子の成長があるので…一概には言えないのですが 気を付けてあげて下さい。
そして…トマコさんの感覚にも同じママとして 疑問も感じます。批判じゃなくて 一緒に考えたいです
最近 次回に続くの終わり方…私は 気持ちよくありません
ごめんなさい。 ant 2009-06-14 11:12:23返信する
昨日も、中学校の懇談会がありましたが、やはり子供のことで悩んでいる方は多いです。
弱い子・強い子それぞれに悩みはあります。
弱いこのお母さんは、子供の泣く姿や学校に行きたがらない様子を見て心配します。
強いこのお母さんは、人様に迷惑をかけていることにとても心を痛めています。
それは、子供の年齢に関係なく続くものだと思います。
まずは、自分の子供の一番の理解者であることを子供に伝えること。
それが一番安心させることだと思います。
私も、3人の子育てをしていますが、それぞれ違う悩みがありますが、絆で乗り越えることができると信じています。
お互い頑張りましょうハチベー2009-06-14 11:32:01返信する
皆さんのコメントを読んで、
考えてしまいました。
私の経験からは…やっぱり自己表現が苦手な子供は いろいろと苦労をしてしまう。
あとは 親の関わり方 声かけのタイミング 先生の補助に入ってくれるタイミング…
難しいけど 大切な事です。
今 中学生の子の母ですが、あの時に…と後悔があるからです。
時期がくれば…と聞きますが 確かに時期が過ぎれば 終わる子も居ますが 傷になる子もいます なつ 2009-06-14 11:48:12返信する
そこで、思うのはトマコさんが子供の気持ちを汲んであげるのはいいのですが、そこで終わってませんか?
『悲しいの?』
『嫌なの?』
そこで終わっていたら、子供はその先の表現をしませんよ。
『だったら、今度からはちゃんと○○がイやって 言ってね』
って、誘導してあげないとね。
よく、旦那さんの子供の頃とソックリだから大丈夫って書かれてますが、
旦那さんは旦那さんです。
育てたのもトマコさんではなく義母さんでしょう。
スキンシップの甘えは大切ですが、先回りして世話を焼く、大事な事を言わなくても済むようなのは甘やかしです。
小さいうちは大丈夫ですが、小学校高学年あたりから大変になりますので『甘やかし』には気をつけてください。 おばちゃん 2009-06-14 18:48:06返信する
しょうね・・・。カツゼツ悪くて話し掛けるのを
辞めたと言うのも,もしかしたらまだその環境
に慣れてない不安からくるのかもしれません,。
うちのお姉ちゃんは恥ずかしがり屋な上に,
カツゼツ悪いといわれ,1度だけ言葉の訓練校
に行かされた事があります。そこで検査をして
くださった先生がおっしゃるには『初音はきちん
と出来てますよ。恥ずかしいと思う気持ちから
口をあまり開けないでモゴモゴ言ってしまうか
ら聞き取れないのでしょうね』だとか。
その先生から『人前でも恥ずかしくならないよう
に,する訓練もありますけど,どうしますか?』
と言って貰ったのですが,本人に任せてみますと
その場は断りました。今は小3のお姉ちゃん。
はっきり喋るし,お友達はわんさといます。
なぁ太君も,慣れてくればきっといい方向に
迎えるんじゃないでしょうか。トマコさんも,なぁ太
君もあまり自分を責めずに,頑張って下さいね。もんがー2009-06-14 19:44:15返信する
トマコさんの中では原因などが完結しているようですが、記事が細切れだと感じたことをコメントするのが難しいです。
いつも読んでいますが、どうしてだかわからないもやもやしたものが残ることがあります。
子どもと保護者に関わる仕事をしているので、どうしてもやもやするのか…気になり遡って読んだり、コメント欄の読者の方の意見を読んだりしていますが、時々感じるもやもやの原因はわかりません。
批判するつもりは毛頭ないのです。
子育てに対する思いも本当に人それぞれということも身に染みてわかっています。(毎日顔を合わせるお母さんでも、子どもにとって何が大切かを伝えるのは本当に難しいことです)
やはり、ブログを読むだけでは、なあた君の様子もトマコさんの思いもほんの一部分しかわからないから…なのかな?
いつもコメントしようかな…と思いながらなかなかできませんでした。
このコメントで嫌な思いをさせてしまったら本当にごめんなさい。 もえ 2009-06-14 20:17:48返信する
今回のお友達の気持ちをキチンとトマコさんが伝えて欲しいと思うのです。
慣れてないお友達への親切が、目の前で叫ばれて、泣かれたら、どんだけショックか。。。
なぁ太君が悪気がなくても、
『僕は、自分でやりたかっただけなのに、あんな ふうに言ってゴメンね。』
という風に、お友達を思いやれるように話して欲しいのです。
今のなぁ太君が悪いといっているのではなくて、今が色々教え時なので、是非色々と話しかけて欲しいと思うのです。
なぁ太君だけが主張するのではなくて、お友達の気持ちも考える事。 おばちゃん 2009-06-14 20:36:50返信する
おばちゃんさんのコメントを読んで…
うん。同感と思いました。
旦那さんの小さい時とは 時代も違えば 回りの環境も違いますよね…
なので… 今のなぁ太君に必要な言葉かけをしてあげて下さいね。
他の方も書かれてますが、大丈夫。
本当に大丈夫?今 が大事な時かもしれませんよ。
大丈夫って 言葉に安心しないで 頑張って下さいね。 ねこ 2009-06-14 20:40:34返信する
4月から年中さんで入園しました。
女の子は特に会話も大人っぽいし、仲間意識強いし、もう字を書いてお手紙交換している子もいるし…で成長の差を本人も感じるようです。
女の子同士、仲良しグループもあるようで「一緒にあそべなぁい」なんて言われたりしたこともあったみたい。
でも、そんな中でもなあ太くんと同様、徐々にお友達の名前がでてきて園での様子を話してくれるようになったので、本人なりに楽しんでいるのでしょうね。
大きくなったなと思っても、自由きままなもうすぐ2歳児とは違う(笑)いろんな悩みが出てきますよね。♪
みどり2009-06-14 21:39:21返信する
原因が何なのか。今日わかるんだと思ってました。 スカイ 2009-06-14 22:52:46返信する
2才になったばかりですが、すごい人見知りして、ごく身内だけしかなかなか心を開かず、泣き虫なので、集団生活がやっていけるのだろうか・・・と思うほどです。
子育ての悩みって尽きないですね。
なぁ太君の癇癪が始まったって、もしかしてトマコさんオメデタなのかな?
ママに赤ちゃんができると、上の子は赤ちゃん返りしたり、わざと困らせて自分に気を引こうとする事もあるので。
もしかして、そうなのかな?と。 あっこ 2009-06-14 23:46:06返信する
なんだろう
続き・・・tibi-tibi2009-06-14 23:55:38返信する
なんだか自分の小さい時を思い出して
思わずコメントしちゃいました。
我が家は3兄弟でしかも年子、
私は真ん中なのですが、
私も小さい時、話を聞いてくれない両親に
よく癇癪起こしてました笑
うちではそれを私の「性格」ととらえ、
向き合ってはくれなくて、
大人になるまで怒ることでしか自分の意思表示を
出来ないでいました。
(まぁ性格もあるけど(笑))
コン吉くんのように妹も、
口では言わずとも私をフォローしてくれていた
(今でも)のを覚えています。
当時の私にはその「下の子が大人な行動」な
ことで更に引っ込みつかなくて
逆ギレしていましたが・・・。
どんな話でも 聞いてくれると
反省できると思います。
本当は素直に「ごめんなさい」や「ありがとう」が
言いたいんだし。
これは私の意見ですが、
子供社会で成長することもありますし、
お母さん自身も楽しんでください。
母親の笑顔に勝るものはないです!
生意気言ってすいませんでした。
これからも 楽しみにしています。
123 2009-06-17 10:53:27返信する