幼稚園に入ってからだ。
もう4歳になったなぁ太が、二歳児の癇癪に似た感情表現を再びするようになったのは。
言葉での説明を一切せず、地面に転がり泣きわめく。
終わったはずのそれと再び対面したとき。
なぜ…?とは思ったものの、大して気にはしていなかったっけ。
今思えば、それは大きなサインだったのに。
気付かぬままここまで来てしまったことに、トマコは今更ながらに気づいた。
トマコはずっと正しい答えを言っていた。
「順番でしょ?順番はちゃんと守らなくちゃ!」と叱ってみたり。
「そんなキツイ言い方だとダメだよ。もっと優しくお願いしてごらん?」となだめてみたり。
なのに何を言っても余計ヒートアップするばかりで。
なぁ太の耳には届かない。
やがてヒートアップが癇癪状態になり。
それが日に日に激しくなっていく。
なんだか今までのトマコの心理状態に似ているかも…と気づいた。
順番を守らなくちゃいけないってことは十分に分かっていて。
だから自分がいけないことしてることも理解していて。
なのになぜそれをしてしまうのか自分で自分がよく分かってなくて。
それを解決する方法が分からなくて。
なぁ太自身も苦しんでるんじゃないか、と。
そしてそれを解決する答えは…。
正しいだけの答えじゃなくて。
私が共感することにあるんじゃないか、と。
トマコは、なぁ太の幼稚園の様子を思い出した。
いつも友達のオモチャを奪う?
ううん、そんなことはしていなかった。
順番が守れない?
いや、守れていた。
守れていた、というより…。
あ、そうか…!
「なぁ太、幼稚園ではいつも順番守ってるもんね?
ブランコの順番とか、さ。
ずっと待ってるもんねぇ…。
ずっと待っててもちっとも代わってくれない子がいるのに。
なぁ太は「代わって!」って言いたくても言えないから、さ。
順番抜かされちゃったりもしてさ。
幼稚園でいっぱいいっぱい我慢してるから、さ。
だから、家でまで我慢したくないって思っちゃうんだよね。」
すると…。
トマコが何か言えば、いつも必ず癇癪を起していたはずのなぁ太が、ぴたりと止まった。
今までは耳に手を当てて大声で叫んでいるかのような癇癪を起していたなぁ太が。
初めて、聞く姿勢を取ってくれたのだ。
驚いた…。
トマコは続けた。
「幼稚園で頑張ってるね、なぁ太。
いっぱい我慢もしてるんだよね。
だから家では我慢したくなくて。
「なぁくんのー!」って言っちゃうんだよね。
でも、やさしく言ってみたらどうだろ?
怒りながら言うんじゃなくて。
ゆっくり言ってみたらどうだろ?
そしたら、コン吉は貸してくれるかもよ?」
すると。
なぁ太は、泣きそうな顔で頷き
「コンくん…。
かーしーて?」
と、言い。
その様子を見ていたコン吉も
「あい!どーじょ!」
と、普通にオモチャを渡してくれたりして。
解決したのだ。
そしてこの出来事をきっかけに。
なぁ太の癇癪は減っていき。
今ではほとんどなくなった。
今まで、悪いことは悪いと叱ってきた。
でも、その中にあるなぁ太の心を気遣うことはなかった。
彼の今更ながらの癇癪は、私の接し方に問題があったのだ。
トマコが、マサオにだけは理解してほしいと思っていたように。
なぁ太も、トマコにだけは自分を理解してほしいと思っていたのだ。
そしてその気持ちに。
母親であるトマコは愚か、なぁ太自身も気づいてなかったのだ。
それが分かってからは、なぁ太の接し方に注意するようになった。
今までは
①こらー!叩いたらだめでしょー!(叱り)
②確かにコン吉は悪いことをしてたよ(褒め)
③けど叩くのはダメなことだよ!?(叱り)
④なぁ太癇癪
という流れだったものを
①コン吉を注意してくれたんだね、ありがとう。(褒め)
②でも、叩いてもいいのかな?いけないよね?(叱り)
③ごめんなさい→褒め
に変えた。
始めの一言を替えることで、なぁ太の「聞く姿勢」が整い。
癇癪を起こすことが激減した。
癇癪が激減したなぁ太は、幼稚園でも言葉が増えていった。
やっぱり挨拶は恥ずかしくてまだ出来ないけど。
今まで同じ組のお友達にも何も言えなかったなぁ太が。
言葉少なに、感情を爆発させていたなぁ太が。
気づけば言葉でのコミュニケーションを取るようになり。
会話をするようになり。
その中で少しずつ自己主張をするようにもなり。
ゆっくり、ゆっくりと幼稚園になじんでいったのだ。
半年前から、なぁ太はコン吉のマネばかりしていた。
コン吉が食べモノを投げれば、なぁ太も投げ。
コン吉が硬い積み木を投げれば、なぁ太も投げ。
そのたびに、両方を叱ってもきたけれど。
ちっとも治らなくて、頭を悩ませたりもしていた。
今思えば、なぁ太の遅い赤ちゃん返りだったのだろうと思う。
それに対応することなく、入園した幼稚園で。
今まで以上の我慢の日々。
今まで以上に「母に理解してほしい」という思い。
積もり積もったものが、爆発し、癇癪になったのだろう。
でも、そんななぁ太の状態に。
だれよりも一番敏感に気づいていたのは。
他でもないコン吉だったのです。
明日、オマケのコン吉編で、この話は終了します。
長くお付き合いさせてしまい、大変申し訳ありませんでした。
なぁ太の幼稚園シリーズ 次へ
真剣に考えるシリーズを
【いつも応援ありがとう】
コメント
コメント一覧 (56)
「あい!どーじょ!」のコン吉くんにも感動しました。・°・(ノД`)・°・
慣れない幼稚園で頑張ってるんだもんね。
お家では甘えたいですよね。
言い方を変えようって気がついたトマコさんもステキです♪ユキ豆-マンガ日記ブログ-2009-06-16 05:50:35返信する
思いました。
確かに私は、正しい事を言っているけれど・・・
子供の気持ち、考えてなかった
反省です。
接し方を変えるという事に気付いたトマコさん、スゴイです、私なら気付かなかっただろ~な。りゅうママ2009-06-16 05:59:00返信する
トマコさんのコメントを読んで目からうろこです。
早速うちでも試してみまーす。
気がついたトマコさんもすごい!
長文をまとめるのもすごい大変だったんじゃないですか?すごいすごい!
明日のお話、楽しみにしてますっ^^
えりか 2009-06-16 06:01:31返信する
これならわかってくれるだろうと思っても子供には通用しなかったりで・・
うちの子も幼稚園では泣かないし、給食も全部たべているようです。
幼稚園でちゃんとやってる分、家ではできることができなくなったりでかんしゃくをおこしています。
やっぱりそれってなにかのサインなんですね・・。
なないろ2009-06-16 06:19:13返信する
言葉で表現することはおろか、
自分自身でその気持ちに気付かないことが
あるのだと思います。
トマコさんも、なぁ太くんも苦しんで
でも、決して投げ出さずに戦って立ち向かって
やっと自分を苦しめているものの正体を
見つけられたんですね。
とても素晴らしいと思います。
苦しんだ分だけ、
いや、それ以上に
得るもの、幸せや理解、愛が深まることを
祈ってやみません。
きっとそうなると思います。ゆう2009-06-16 06:29:34返信する
私はまだ自分が母親になるなんて想像できないけれど、子供は本当に繊細だからしかり方一つで育ち方も違ってきますしね。
深いです。すみぃ2009-06-16 06:51:58返信する
「でもだめなものはだめと教えるしかない」と
私ならおもってしまいそうです。
大人なら「色々複雑なことが成り立ってて
仕方ないって解ってるけど気持ちはわかって」
っていえます。
子供は勿論、そんなこといえないし、
大人から見たらシンプル&簡単なこと
ばっかり、っておもってしまいます。
でももちろん、そうじゃない。
子供にとってのひとつひとつって
必死にがんばってることなんですよね。
子供の、そのときのいっぱいいっぱいな気持ちを、
子供の目線で共感してあげることって、
すごく大事なことだと思いますし、
それを実践できてるトマコさんが、
素直にすごいと思いました。
叱ったりする前に、「この子はどう感じたのか」
って一歩止まってみつめるように、
私も実践してみたいと思います。みるたん2009-06-16 07:04:14返信する
私の子も幼稚園に入る前から赤ちゃんがえりがはじまっていて、今も進行形で、私はそれがわかっています。
他のお友達が同じことをしてもあまり怒られないのに、自分はママから強く怒られて、それに不満を持っていること、だから今ママの言うことをあんまり聞いてくれないこと、それもすごくわかっています。
でもそれでも我が家は、なかなか解決しない(涙)
私の日々の寝不足によるイライラが原因だと思いたいのですが、やっぱりそうではなくて、トマコさんやなぁ太くん、コン吉くんの日ごろのやりとりやお互いに対する信頼の結果だと思うのです。
トマコさんはやっぱり素敵でいいお母さんなんです。
私も少しづつでもいいから頑張ります。
いつも本当に素敵なお話をありがとうございます!マイニチまま2009-06-16 07:51:24返信する
子どもが大きくなってますが・・・今回の事は私自身振り返って考えなきゃいけないことだと思いました。トマコさん!ありがとうございます。
たっこんぐママ2009-06-16 08:01:26返信する
家は私が第2子を妊娠中ということもあり、親子で精神状態が不安定なときがあります。わかってるんだけど、わかってあげられてない部分があるのかもしれません。
今回の記事を読んで、少しずつがんばっていこうと思いました。
なぁ太くんもトマコさんにわかってもらえてとてもうれしかったと思います。
明日の記事も楽しみにしてますっ
karapon2009-06-16 08:30:32返信する
気がついてあげるのは、親の役目なんだなぁと
思いました。
解決できて、よかったですね。
だてふ2009-06-16 08:48:49返信する
一連の流れと気付き、感動しました。
共感すること、
本当に単純なことなのに、
私もちょっと最近、減ってたことに気付けました。
トマコさんがこの日記書いてくれて本当に助かりました。
4月、5月も大変で、
この日記をまとめるのも大変だったと思いますが、
私と娘が、またトマコさんに救われました。
ありがとうございます。
明日の日記も、また楽しみです。まこ@ベビマ保健師2009-06-16 08:49:18返信する
成長の日々ってドラマですよねえ~よち2009-06-16 08:50:33返信する
そして、いつも出来るのに、何で出来ないの?!って時、あります。
実は犬の話なんですけど・・・
ウチに2匹の犬と赤ちゃんがいるんですね。
赤ちゃんが来た頃、いやがらせ・あてつけのオシッコがホントにすごくって。。。
その度に怒ってたんです・・・
でもよくよく考えてみたら、赤ちゃんでいっぱいいっぱいになって、ワンコと接してなかったなって。
何かのサインと受け止めて、怒るのではなく言い聞かせてみたんです。
そしてらピタリとなくなって。
すっごくお利口さんになりました。
たまーに、忙しくって事務的な態度してるとすぐバレて、また始まっちゃうんですけどね(^▽^;)
子供が悪い事をする・・・そんな時はだいたい自分にも原因があるんですよね。
今はワンコのみですが、これからは人間の子供。
とっても複雑そうです・・・
でも今日の記事を忘れずに、子育て頑張っていこうと思いました!!
いつもホントにタメになるお話、ありがとうございます(´∀`)
でもたまにはトマコ家爆笑ネタもお待ちしてますんでー♪クゥママ2009-06-16 09:15:32返信する
尊敬しちゃいます!! ポコママ 2009-06-16 09:20:25返信する
感動・・・ポン太2009-06-16 09:35:26返信する
私も同じ様に悩み
毎日 毎日 泣いて悩んでました
子供ってお母さんに理解して貰えると
全然違うんですよね~
それが いっぱいx10の私には
気付いて上げれなかった…凹
いつも叱ってばかりで・・・
いつも良いアドバイス有難うです♪yuu2009-06-16 09:41:44返信する
今回の
『共感してもらってからの,注意は聞く耳をもつ』
は,性別や年齢に問わず,いえることですね.
上の方も書いていましたが,本当に目からウロコでした.
ありがとうございました!!! popotan 2009-06-16 09:49:56返信する
保育園に通って3年目になる上の娘が、下の子が生まれてから大きい声で泣き叫ぶことが増えました。私もしかったりすることが多かったのですが、「共感することが大事」というトマコさんのお話にはっとしました。
大切なことを気づかせてくださってありがとうございます。 おみゅう 2009-06-16 09:53:03返信する
そうなんですよね。子供も何かしらサインをだしてうまくしゃべれないぶん母親に伝えてるのかもしれませんね。私でさえパパに対して何か伝えたくても伝えきれないこともありますから。(・_・;
たまに私に対して最近、反抗的になることがあるんです。そのときにちゃんと話を聞いてあげて、話ができなければこちらから問いかけてあげるそれを実践しようとトマ子さんのブログを見て思いました。
子育ては本当に色々ありますが、旦那さんと同様、子供に対してもとにかく話し合いが必要なんだなあって思いました。 aki 2009-06-16 09:59:26返信する
そうなんですよね。子供も何かしらサインをだしてうまくしゃべれないぶん母親に伝えてるのかもしれませんね。私でさえパパに対して何か伝えたくても伝えきれないこともありますから。(・_・;
たまに私に対して最近、反抗的になることがあるんです。そのときにちゃんと話を聞いてあげて、話ができなければこちらから問いかけてあげるそれを実践しようとトマ子さんのブログを見て思いました。
子育ては本当に色々ありますが、旦那さんと同様、子供に対してもとにかく話し合いが必要なんだなあって思いました。 aki 2009-06-16 09:59:30返信する
その状況になってみんとわからんだろうけど、保育所の主任の先生はプロなんで、どうしたんかな?と悩むまででもない時でも、いいアドバイスをしてもらえると思いますよ。
聞いて共感してもらうことにより自分自身安心もしますよ。
トマコさんも保育所の先生をもっと頼りにしてみたらいいと思いますよ。自分の子だけどみんなで育てていきましょうね(*^。^*)!! すんた 2009-06-16 10:06:20返信する
そこに気づかれてきちんと対応をしておられます。
うちの長男も学校ではすごくいい子なのに家に帰るととってもわがままで末っ子みたいになります。
1年生になった頃、学校から帰るといつも泣き、弟にあたり、いじめて蹴って・・・。
どうしたらいいか分からず、怒ってばかりの時がありました。
今思うと学校でのストレスが爆発してたんだと思います。あの時怒らずに受け止め抱きしめてあげてればよかったのに・・・と後悔ばかりです。
既に4年生になりましたがまだまだ分からないことばかりです。
トマコさんの気付き、分析・行動はすばらしいと思います。
たこ母ちゃん2009-06-16 10:28:41返信する
なぁ太君,無事解決出来たのですね。
4歳位まではかんしゃくを起こす事も多くって
大人から見れば『何いってんの!!』って怒りたくなる状況多くなりがちです。実際私も上の娘の時はがつんと叱ってましたから。そこで突き放す事無くきちんとなぁ太君の心に触れようとしていける,トマコさんは,本当偉いです。自分が疲れてる時は,他人にまで気が廻らないのが実情。それなのにきちんと向き合おうとするトマコさんは,本当頑張ってると思います。でも,あんまり頑張りすぎると,自分に負荷がかかりすぎるかもしれません。幼稚園の先生や,マサオさんをもっと頼ってもいいと思います。皆が笑顔でいるためには,まず自分が笑顔でいないといけないですもの。無理せず,ゆっくりと頑張って下さいね。
もんがー2009-06-16 10:32:10返信する
トマコさんは自分となぁ太くんを重ね合わせて、気づくなんてすごいです。それをしっかり文章で表現できてて、苦悩もしっかり伝わります。一緒に味わって、育児の参考にさせてもらっています。
トマコさん、なぁ太くん頑張ってるよ!
も~2009-06-16 10:37:22返信する
読んでて気づいたらないてました、私。
自分でも自分の涙にびっくりです。
なんか本当トマコさんてすごい。
その理解力の速さ。
こういうの誰でもできることなの?
母親ならできてあたりまえなの?
なんかトマコさんって素敵すぎだよおおおお みっぴ 2009-06-16 10:51:27返信する
大変すばらしい体験談を聞けた
数日間でした。
ありがとうございます♪ okwt 2009-06-16 11:11:14返信する
子供は褒めて育てましょう、
命の危険がない限り
怒らないように勤めましょうって
書いてありますけど、
それに通じるのかな~って思いマス。
大人でもそうですけど、
相手の立場に立って考えるってすごく大事。
時には子供の立場になって、
どうして怒ってるのか、泣いてるのか、
自分が怒る前に、お説教をする前に考えるのは
やはり大事なことなんだなぁ~と思いました。
頭ではわかっていても、
なかなか実践できないんですけどね(^-^;大和川コナン2009-06-16 11:56:54返信する
うちはまだ子どもがいないのですが、
大変なことがあっても、それを乗り越えた先には
とっても大事な何かがあるのだと感じました。
とてもステキなお話をありがとうございました。 CHIKA 2009-06-16 12:01:56返信する
私はいつも正論で説明したり怒ったりしていました。
でも、そうじゃなかったんですね…。必要なのは
共感して、認めてあげること。
今日幼稚園から帰ってきたら、しっかり抱きしめて、毎日がんばってるねって言ってあげたいです。
トマコさん本当にありがとうございました。 チョココ1011 2009-06-16 12:22:39返信する
子どもも幼稚園で頑張ってるんですよね、我慢もしているんですね。
気付かずにイライラしながら正論を語っていました。「ダメでしょー」って。
深く深く反省しました。
早速今日から共感実践しよう。
数年後ではなく『今』気付くきっかけとなり良かった。
トマコさんありがとうございます!!!
気付いたトマコさんすごいなぁ(゜゜)
私は「なんでわかってくれないのよ」って毎日頭抱えてましたよ。まったりん2009-06-16 13:24:48返信する
私も凄く勉強になりました。
母親の共感って、凄くj大切ですね。
いくつになっても、それこそ、私のような年になっても・・・。
母親は永遠に母親。
トマコさんが母親でなあくんよかったね。
なあ太くんがトマコさんに生まれてよかったね^^
はーーーコンくんの話。
凄く楽しみ^^うえみあゆみ2009-06-16 13:28:43返信する
3歳で今年から幼稚園へ通い始めた息子の母です。
息子が同じような感じでした。
うちの場合は今までほとんど癇癪をおこしたことがなかったので途方にくれていました。
「悪いことをしたのだから」と叱っては
癇癪をおこす息子に自分もヒステリックになり
そんな自分に嫌気がさして
毎日息子と泣いていました。
こちらのブログで答えが見つかり、今、また泣いています。
本当に、本当に、ありがとうございました。 hana 2009-06-16 13:43:53返信する
アタシも日々之精進ですごしてますが、結構自分を無意味に追い込んじゃってダメな時期が長かったです。
で・・・きっとコレを読んでなかったら、なぁくんとトマコさんと同じ葛藤をしたかもしれないです。
いえ、きっとするんでしょうけれど、この記事を忘れないように、その時期を迎えたいと思いました。
これだけの記事にまとめる労力を考えると、頭が下がります。
応援してます!あんず珠2009-06-16 14:26:04返信する
私もつい最近、小3の長女への接し方に悩み、落ち込み、ブログに書くことでアドバイスを受けることができて少しずつわかってきました。
そしてトマコさんのこの記事を読んでまた、自分の心が広がった気がしました。
でも私は遅いかな?小3になるまで娘の癇癪に添ってあげられなかった。。。後悔でいっぱいなんですが、前を向いてこれから変わっていこうと思ってます。
他の方のコメント読ませていただきましたが、私と同じように悩んで考え続けている方もいるんだな~って、心強く思いました。
ありがとうございます!明日の記事も楽しみにしてます。涼2009-06-16 14:39:40返信する
なのでいろいろな悩みや成長がタイムリーに共感できていつも楽しみに読ませてもらってます。
特に今回の一連の記事は、本当にトマコさんに助けられました。
うちのこと見て描いてんの!?ってぐらい、おんなじ状況だったんです。
すごく勉強になったのと同時に、長男に申し訳なくて記事を読みながらいつの間にか泣いていました。
トマコさんは素敵なお母さんですね。
叱っても怒っても失敗してもいいんです。子供のことをよく見、よく考え、よく理解しようとしている姿勢は間違いなく素敵なお母さんです!
お洒落で美しいお母さんもいいけれど、自分のことを大切にして、いつも笑顔で見守っててくれる、そんなお母さんがイチバンかなぁと私は思います。
まぁなかなか難しいですけどね・・・。 あちゃ&みぃママ 2009-06-16 16:18:11返信する
そろそろ子供が欲しいなと思っている新米主婦です。
子供の悩みは尽きませんね。
私も主婦ブログの先輩方から勉強させていただいてます。
トマコさんも負けないでヾ(。・ω・。)ノマリィ2009-06-16 16:39:26返信する
トマコさんのブログを見て・・・泣けてきました。
私も同じように叱ってました。
というか怒ってました・・・。
時折癇癪を起こさずに話しを聞いてくれてることもあったんです。
思い返せばちゃんと共感してあげたり認めてあげてたときは素直だったんですよね。
トマコさんのブログをみて気がつけてよかったです。
これからは気をつけて叱ろうと思います。
私も成長しなきゃですね。
なぁ太君も順調に幼稚園での生活を送れているようでよかったですね♪
はなさん2009-06-16 17:58:07返信する
私年子の姉なんです。
子供の頃のことを思い出したら涙が止まりません。
私もわかってほしかったなぁ~って思います。
なあ太くんはホントに幸せです。
そこをわかってくれる親ってすごく少ないんじゃないかなぁ。
さすが、トマコさん!!ちゃち2009-06-16 21:12:45返信する
暗い気分をふっとばすくらいのパワーのあるブログで
最近見始めたばかりですが、毎日楽しみにしています!!
そして、今日のブログ、本当に勉強になりました。
私は今婚約中で、子供はいません。
でも子育ての事はものすごく考えています。
「こうしてあげなきゃ。周りに迷惑をかけない子にしなきゃ。強い子にしなきゃ。強い子にしなきゃ。」
これは間違いとは思わないけれど、
それだけではダメだという、本当の意味が分かった気がします。
きっとこの日記を見なかったら、私は子供の気持ちを考えることを、おろそかにしていたと思います。
うまく伝える事ができないけれど、
この日記は、これから結婚、出産、子育てをしていくうえで、私が生きていくうえで、絶対に必要なものだったと思います。本当にありがとうございます!!!!
そしてこれからも毎日の更新楽しみにしています~♬
あこちやん2009-06-16 21:17:44返信する
あぁ。
トマコさんのやってる事、
分かってても出来ない自分がいる。
今日の記事読んですっごく心がすっきりしました。
今週末、法事で岡山に行きます。
トマコさんのいる岡山。ちょっとうれしいです。
久しぶりに古市のうどん食べちゃいます。ミリンダ2009-06-16 21:41:36返信する
今7ヶ月の息子が居る新米ママです(*^.^*)
思わず涙が出てしましました。
本当に素敵なお話だと思いました。
素敵だなんて言ったら人事だから思う事で、失礼かもしれませんけど・・。
コン吉くんのお話も楽しみにしてます!
これからも、頑張ってくださいね! ねこ 2009-06-16 22:19:34返信する
そんな内容では無かったんですね。
なぁ太君、幼稚園では「いい子」で我慢していた分、家では、自分を出す為に癇癪を起こしてしまったようですね。
親が一度は直面する問題を、トマコさんはこのブログで素直に書いており、私も読んでいろいろ考えさせられました。 あっこ 2009-06-16 22:57:34返信する
読んでいて涙がでてきました。トマ子さんと癇癪を起こすなぁ太くん、お二人ともどれほど苦しかったことか・・・、子育てってこうやって歩んでいくものなんですね。
トマ子さん、大事な体験をシェアしてくださってありがとうございます!!
これからも楽しみにしています。(でも無理しすぎないでくださいね。疲れたらどうぞ休んでください。PCの向こうでゆーっくり待ってますんで) あめふり熊の子 2009-06-16 23:07:00返信する
うちもなぁくんと同い年の女の子がいます。
今回の記事を読んで、まさにうちと同じだ~と
思い、コメントさせていただきました。
うちにも下が2歳の女の子がいて、よくケンカをしています。で、上の子が下の子を泣かせて
注意をしたら上の子は癇癪を起して話は全く
聞かず・・・。まさになぁくんと同じ状態でした。
そうなんですね。子どもの気持ちに寄り添って
あげないといけないんですよね。ちょっとした
ことでものすごく怒り始めてそれが癇癪に発展。
私も悩んでました。そのときに今回の記事を
読んで目からウロコです。
ありがとうございます。私も子どもの気持ちに
寄り添って、話していこうと思います☆
ももじ2009-06-16 23:42:11返信する
コメントは初めてです。
1歳9ヶ月の男の子の母です
うちの子も癇癪あります。
自分の思いが通らないと
自分からごんごん頭を打ち付けます。
言葉が理解できるようになったら、いつかは収まるのだろうか… なんて他力本願的に思っていました。
やはり、自分の声かけや気づきが大切なんだなぁと思いました。
私自身、幼稚園にはトラウマがありまして、
あまりいい思い出がありません。
そのたび母は考えていてくれたのかと、考えるだけで泣きそうになっています。
私も息子のために、母として気づき、導いてあげないといけないですね!
ヒントをありがとうございました。
ずーっと応援していますね♪
ソノリー2009-06-16 23:55:03返信する
先生は褒めてくれるけれど
我慢の連続ですからcarna2009-06-17 00:03:23返信する
私も子供の心に寄り添っていけるようになりたいと思いますo(^-^)o
sukehayui 2009-06-17 00:41:10返信する
私はまだ未婚の30代ですが、今見えない壁にぶつかって悩んで悩んで、自分を励ましたり叱ったり・・・それでもずっと答えが出なかったのですが、今回の記事を読んでとてもすっきりしました。
そう、叱咤激励ではなくただ共感してほしかったんだなと。
今の自分の状況、他人からの影響・・どうすればいいか分かってる、でも出来ない。でもやらなきゃ。
その堂々巡りに辟易していたのですが、自分自身今の自分を認める事で少しでも壁に足をかけてみようかと思えました。
良い大人がちょっと泣いちゃったぜ(笑)
これからも楽しみにしてます☆
ではまた。 ねるねる 2009-06-17 00:46:03返信する
ウチはまだ1歳8ヶ月の女の子なんですが、とあるところで、「抱っこ法」というのがあるのを知り、共感するというトマコさんの日記に「あ、この感じだ」と気づかされました。
まだ1歳でも、共感してあげる事は大切だと言われていたけど、最近忘れていて、思い出しました。明日からまたがんばれそう。 たけ 2009-06-17 00:49:13返信する
なんだかよんでて自分にもあてはまっていて・・・
あたしもがんばります
tibi-tibi2009-06-17 08:11:36返信する
男の子って25歳になってもまだまだ子供みたいな部分があって、特にうちの彼氏は純粋な子なので余計にww
今回のトマコさんの記事を見て、色々気付きました。
私も彼に対して彼の悪いところを責めるばかりで良いところを褒めてあげたり、感謝したりすることが少なかったなって。
年下彼氏と付き合っていくのも、ある意味では子育てのようなものなんでしょうかねwwラピス2009-06-17 09:16:51返信する
心のサインがダイレクトに出してくるが、大人から見ると出し方に問題を感じ、どういう心詰まりなのかが分かり難いんですよね~。
子供も初めての社会の縮図の中で頑張っているんですよね(o^-')bどーよ2009-06-18 09:37:52返信する
相手も内心「自分が間違ってる」って気づいてるなら特に
何事も言い方って大事ですねグリーン2009-06-18 13:28:44返信する
この頃、癇癪が激しくなり、悩んでいたときにトマコさんのブログに出会いました。
2学期に入り幼稚園でお友達とうまく遊べなくなっていたようで、それに気づいてあげることができず(涙)
お友達への接し方を注意するばかりで全然受け止めてあげていませんでした。
受け止めるのがいいのか?子どもの言い分ばかり聞いていてわがままになってしまわないか??と迷いがあって、ついつい説教みたいなことを繰り返していた気がします。
読みながら、息子に申し訳なくて涙があふれました。でも、気づいたときから!と思って、とにかく受け止めて共感してあげることからはじめようと思います。ありがとうございました♪shomaman2009-12-19 20:18:54返信する