やあみんな。
爽やかなホリデードゥーお過ごし?
私?
私はね?
数時間前。
夜間救急に飛び込んでましたけど何か。
連休ということもあり。
隣の義実家で寝ると言ったなぁ太とコン吉。
私も羽が伸ばせるわーと仕事をしながらお菓子をつまんでいた夜10時。
鳴り響くインターフォン。
慌てて出ると…。
ケンケンという犬のような咳をするなぁ太を抱えた義母+コン吉。
「なぁ太が咳が出て、家に帰るって言いだして…」
あー、いつものやつねーと思ったの。
気管支炎になるとさ、犬みたいにケーンケーンっていう特殊な咳が出るのよ。
だから今回もそれねーって思った。
まあいつもみたいに水分摂って温かくして寝てしまえば大丈夫よーって思った。
なので、様子を見ていたら。
激しさを増す咳。
それどころか普通の呼吸すら「ケー!」という音がするほどに。
息がしにくいことでパニックを起こすなぁ太。
なのに泣けば泣くほど音が激しくなり息が出来ないという悪循環…!!
共にパニックを起こしかけるトマコ。
が。
この家にいる大人は私一人。
一緒にパニックを起こしてる場合じゃないことを瞬時に悟り。
なぁ太を静めて、静めて、落ち着かせ、その隙にない頭をひねる。
なんだこれは。
ただの気管支炎じゃないのか?!
突然の喘息発症とか!?
これ、病院行かないとヤバいんじゃね!?
ええ、ええ、喘息に対する知識はありました。
呼吸がヒューって言うとか、発作が出たら早く対処しないといけないというショボい知識だけです。
なぁ太の今している「ケーン!」という息が喘息の「ヒュー」と音が違うんじゃないか…!と思いましたけれども。
実際の喘息の呼吸音を知らないわけで。
どう判断したらいいか分からないわけですよ…!
ヘボい母ですよ…!
けど、息がしにくいという今の状態がよろしくないことだけは重々と承知。
そして私は心を決めました。
病院の夜間救急に電話することを…!!
忙しい病院の皆様…本当にごめんなさい…!
慌てて電話して、その病院の夜間救急で小児科をやっているか確認して。(小児科をしてない場合があるので)
そして聞きました。
「今、子供がケンケンという咳をしていて!
咳だけじゃなくて呼吸の時もその音が出て息がしづらそうなのですが、救急に行った方がいいのか、明日まで様子を見た方がいいのか教えていただきたいと思いましてっ…!!」
必死なトマコに対し、病院の方はとても冷静でした。
「お子さんの呼吸状態を電話で聞かせていただけますか?」
すぐさま受話器をなぁ太に当てるトマコ。
ケンッ(咳) ケー(吸い込む音) ケンッ(咳) ケー(吐き出す音)
こんななぁ太の音を聞いた病院の方から
「すぐ連れてきてください」
と言われ。
夜10時半、なぁ太とコン吉を車に放りこみ、トマコは救急病院に向かったのでした。
車の中でも泣いて苦しそうにせき込むなぁ太。
一緒に泣きたい気持ちを抑えつつ、なぁ太を励ますトマコ。
が。
病院に近づいていくと…。
なぁ太の咳が少しずつ減り…。
呼吸の音もしなくなり…。
病院に着いたころには時々咳をする程度のなぁ太。
ちょ…。
あれ…?
これ…。
病院に行かなくてもいいんじゃね?的な…。
いつもの気管支炎状態なんだけど…?
病院に着いたものの、悩む悩む。
明日まで待てそうな状態なんだけど…と思いつつ。
まぁでも息が出来にくかったわけだし、これで帰宅して何かあったらいけないかも…!と思い直し。
病院の門をくぐったのだが。
受付にボードがあった。
小児科60~90分待ち。
即座に折れそうになる心。
それでも受付に行ったのだが。
「先ほど電話をしたものですが…」
というトマコの言葉と、なぁ太の独特の咳を聞きつけ、やってきた看護師さん。
「呼吸疾患の患者さんですね、すぐ中に!」
と言われ、奥に促され、違う意味で折れそうになる心。
「いや、申し訳ないのですが…!
それがなんか落ち着いてしまいまして…!
いいことなんですけど、けどそれなら明日でもいいのかもと思ったり…!」
まだまだパニクっていたらしく、この内容をオウムのように繰り返す母トマコと、テキパキと処置する看護師さんと、トマコのおっぱいを横から指でつついては
「おぱーい あったー」
と嬉しそうなコン吉。
カオス。
結局なぁ太のコレは喘息ではなかったようで…。
そのあと酸素チェックやら吸引やらしてお薬も頂きまして…。
家に着いた深夜0時過ぎ。
車の中で寝てしまった子供らを布団に転がして一息ついた0時半。
その直後
「ただいまトマコ~♪
今日の晩ご飯はなぁ~にかな~!?」
とか言いながら帰ってきたマサオにムーンサルトを食らわせたいと思ったトマコはいけない子でしょうか。(完全八つ当たり)
今回のなぁ太の咳。
こういう犬みたいな咳のことをクループというそうです。
そして、この咳が出る原因として、気管にウィルスや細菌が付いてしまうからということ。
ウィルス性ならあまり心配なく、すぐ治るそうです(なぁ太のいつもの気管支炎と思われる)
ただ、細菌性の場合。
気管での菌の繁殖は早く、すごい勢いで腫れ、命の危険がある場合もあるらしく。
なので、やはり今回のような状態であればすぐ来てくださいとのことでした。
それと。
ダメね。
人間焦るとダメだと思う。
なぁ太とコン吉を病院に連れてく時。
慌てて荷物を準備したの。
と言っても保険証等はいつも母子手帳ケースにまとめて入れてるから、それとお財布を持ってくだけでよかったんだけど。
慌てたトマコが持っていこうとしていたものは、なぜかテレビのリモコンでした。
玄関でキレたのを覚えています。
手に持ってたリモコンに玄関で気づき
「こんなモンいるか!」
と投げ捨てたのを覚えています。
けどあの出来事が心を落ち着かせてくれた気もします。
今日の一言。
慌てた時はテレビのリモコン。
今日の反省。
コン吉はもうちょっと空気を読んだ方がいいと思う。
最後に。
子供の救急時の対応って本当に難しい…!
病院に電話したのだって、いいことなのか悪いことなのか…。
こうした方がいいよ…というご助言ありましたら、ぜひともよろしくお願いします。
【いつも応援ありがとう】
コメント
コメント一覧 (26)
うちも知識がなくて助言ガできなくて申し訳ないんだけど、うちの次女もクループみたいなものにこないだなりました。
はじめて聞く咳の音と熱でパニックになり夜間救急につれていくと、採血・レントゲン・吸入やらありました。
なにもわからない次女は苦しそうに泣くだけしかできなかったですが、今では熱はまたでてきましたが咳は普通にもどりつつあります。
気になるので今日も救急にいこうと思っています。
大変ですががんばりましょうね。なないろ2009-10-12 06:40:26返信する
大事に至らなくって何よりです。
私も救急の場合はまず電話で聞きますよ!!
看護士さんに電話で聞いて、すぐ連れて行ったほうがいいのか、朝を待って受診した方がいいのか、教えてもらえます。夜中に連れて行くほうが子供的にしんどい時もありますものね。
倉敷だと子供病気相談ダイアルとかありますよね。私はそこにかけてから対応を相談しています。
もんがー2009-10-12 07:02:44返信する
初めてコメントさせてもらいますね(*´∇`*)
子どもの病気、受診のタイミング…小児科医の減少やモンペアの増加等でいろんな問題を抱える医療の狭間ですごく悩むところですよね。
私は看護師ですけれども、わが子の場合には冷静な判断がなかなかできません(;´Д`A ```
わが子の前では母ですから。。。
小児科医をなさっている医師の方が、「小児科救急受診の心得」というのを某サイトのコミュで書いていましたので、ぜひ読んでもらいたいなと思いましてmyブログに載せていますのでよかったら読んでみてください。
http://ameblo.jp/aoaoarucho/entry-10362820956.html
なぁ太君が早く全快しますように。
そして、とまこさんのリモコンの話…おもいっきりコーヒー吹きました( ´,_ゝ`)プッ
携帯と間違えたのかな?なわけないか(笑
あこ2009-10-12 07:22:17返信する
我が家の息子は小さい頃クループになり入院しました(T▽T;)かなり酷くなってしまい大変なことがありました…(ノ_-。)うちは大体一人で対応なので焦ってることも多いです、(汗)
お大事になさってください(´・ω・`)ラピート2009-10-12 08:25:11返信する
私も弟も乳製品アレルギーでとると喘息起こしてました。が成長と共にだんだん強くなり、今では体調不良時に摂取しなければ食事に気をつかわなくてもよくなりました。
過去に一度、夜中に弟の呼吸が止まり、あわてた両親は寝てた私をたたき起こして一緒に救急病院まで連れてったことがあります。
救急車をよぶことすら思いつかないほど動転してる両親を見て、最初は眠気で不満だらけの5歳の私でしたが。
苦しそうな弟と、泣きそうになってる両親を見て何とかしたいと思ってきて、必死に「大丈夫だよ~
!」と笑って和ませようとしていたのを覚えています。
だから診察室でのコン吉くんもきっと一人で不安を抱えつつ頑張ってるお母さんに笑って欲しかったんじゃないかと、かつての自分の経験から思います。子どもって親のオーラを感じ取るのうまいですし…。彼からおにいちゃんとお母さんへのエールだったんじゃないでしょうか。
子どもが大事だからこそあわてるのであって、病院もそれを分かってると思います。その状況でも病院に気を遣っているトマコさんは本当にすごいと思います。
その気持ちは子どもにも届いてます。成長した今だからこそ両親の気持ちも分かりますし、感謝してます。
まだアレルギーに対する認識が薄い時期だったので色々言われて苦しむこともありましたし、喘息もきつかったけど。
だからこそ人には違いがあることを受け入れられるようになったし、貴重な経験だったと今なら思えます。
若造が偉そうに申し訳ないですが…同じ喘息もちとしてなぁ太くんの症状が軽くなることを心から祈ってます。
花梨2009-10-12 08:31:38返信する
「小児救急電話相談」ってご存知ですか?
全国同一番号「#8000」で医師・看護師に相談できます。うちは電話の近くに番号をメモってあります。
http://www.mhlw.go.jp/topics/2006/10/tp1010-3.html もも。 2009-10-12 08:40:49返信する
今回のトマコさんの対応、ベストなのではないでしょうか?
こどもって自分の症状を口で表現できないし、やはり親が判断するしかないのだから、気になることは、電話で相談して指示を仰ぐのが一番だと思います。様子見していて急変するのが一番怖い!
うちも上の子が年中のときに、朝変な咳してるなーと思い、気になったので病院連れて行ったら『ぜんそく』といわれ即入院でした。
先生に、「なんでここまでほっといたの!」って怒られて・・・でもその後発作もなく、元気なんですけど!
呼吸は即、命にかかわります。いつもと違うときはやっぱり病院ですよね。
マサオさん、お仕事ですか?お出かけしていたのね。八つ当たりしまくりますとも!本当に不安だったんだよぉ~、と・・・
トマコさん、本当にお疲れ様でした。kyon2009-10-12 09:44:49返信する
10か月息子の小児科パパをしてます。
本当にお疲れ様でした。
咳の場合、大丈夫なことが多いですけど、
今回のような【息がしにくそう】っていうのは、
救急受診を考えて全然OKです。
咳の音は確かに教科書などに書いてますが、
慣れてなければ、分かりにくいし、
動物の声で表現されたりしているときもあるので、混乱すると思います。
だから、電話して正解と思います。
それ以上に、こどもが呼吸が苦しい場合、
泣くと、ますます苦しくなるので、抱っこして
あやして、しずめて、落ち着かせるのが大事なので、これも正解と思います。
なので、今回のトマコさんはリモコン以外は、
ファインプレイの連続だったと思います。
原因が何であれ、まずは良くなったことが一番ですね。親になって、改めて、そう思うようになりました。コーヒー2009-10-12 10:10:14返信する
実に色々と持ち出しましたよ・・・
この3連休carna2009-10-12 11:11:09返信する
明日じゃ手遅れの場合だってあるので…。
でもなぁ太君、大事に至らなくてよかったです☆
プコ(PUKO)2009-10-12 12:07:35返信する
大事に至らなくてよかったです(-。-;)
コン君ナイスですww
リモコンもwww( ´艸`)KABETO2009-10-12 17:05:55返信する
はじめびっくりしますよね~。
わが子はひどくないタイプなのでいいのですが、ひどい人は、本当に呼吸困難で大変なことになるそうなので、今回救急行ったことはよかったと思います。
こうやって、みんなの知識が増えることは、小児救急にとってとっても大事なことなので、今回とってもうれしかったです。
トマコさんありがとうございます。
救急の方も、かなりいい方でよかったですね♪
早く元気になりますように♪kikayuke2009-10-12 21:12:22返信する
我が家の今だから笑える似たような話きいてください。
娘が熱を出し、いきなりひきつけを起こし、白目をむいたときがあったんです。やっぱり、旦那は仕事で不在。
こんなこと本当に初めてだった私。娘が死んじゃう~と思って、救急車を呼ばなくてはと電話。その時テンパッっていたんでしょうね。110しちゃったんです。「落ち着いてください。お母さん、こりらは警察です。119に書けなおしてください。」と言われる始末。で、その後救急車やっと来てもらったんですが・・・・。その時には・・・ひきつけ終わってた(T_T)えっ!!!なんで~!!!!といった感じ。
でも、救急車って呼んだらもう良くなっていても乗らなくてはいけないんですって!!「さっきまで白目向いて・・・」と必死に説明しながら、ちょっと熱があるくらいの娘と救急車に乗った私です。変な汗書きました。
子供の具合って急に良くなったり悪くなったり、本当に分かりませんよね。本当に怖いです!goemon2009-10-12 22:47:43返信する
コン吉くんもいるし、今から買っても絶対重宝しますよ! のりのり 2009-10-12 23:21:29返信する
トマコさん、対応完璧です。
っていうかここまで気をつかってくれるお母さんはあんまり多くないかも…。
今は小児科を診ない立場にいますが3年前までは救急にも出ていました。
クループは、夜風にあてると楽になるとか、身体を起こすと楽になるとか言いますが(だから寝てて辛い子が病院にいくために車に乗ると道中でだんだん楽になるんだそうです)、吸っても吐いてもケーン!では、苦しくておうちで我慢できないレベルだと思います。
つらそうな我が子を見てパニくりそうになりながらも冷静な対応できていてすごいと思います。
私にも子供が生まれ、今のところまだ病気をしたことがありませんが、いずれ訪れるその時に、冷静でいられる自信がありません。
トマコさんを見習わなくちゃ。。。rosetutu2009-10-13 01:15:54返信する
人に聞きたい確認したい!と思っても、ふいには「誰に」が思いつかないですもん。
うちは幸い基本丈夫で3歳後半から休日前後に知恵熱?が多発して、症状が発熱だけでも初めは半泣きでしたもの(私が)。
でもホントに大事に至らず良かったです! saika. 2009-10-13 03:41:20返信する
我が家にもなあたくんと同じくらいの双子がいます。
クループは外の乾燥した寒い空気に触れると症状が軽くなってしまい、そのまま病院へ行くのをやめて手遅れになったというのをどこかで読んだことがあります。トマコさんの判断は正しかったと思います!
知り合いの子はクループで2歳くらいまでに2度入院もしてます。ケーンという息をしたらダッシュで救急行くみたいです。
大事に至らなくて良かったです。
連休中はお疲れ様でした。 ログ人 2009-10-13 08:35:53返信する
あまりにひどい時は夜間に・・・って思ったこともありました。
ネットでみるとちょっと怖いことが書いてあるんですよね。
でも、やっぱり抱っこしたりしてとりあえず気持ちを落ち着かせてあげるのが一番、咳も落ち着くような気がします。
クループの咳は本当に苦しそうだから焦りますよね。
今は体力がついたのかほとんど無くなって一安心なのですが、どうやら風邪ひいたもよう・・・
これからの季節、大変ですよね。
トマコさんもお疲れ様でしたー!
ゆっくり今日はお休みくださいませ。shirasu8262009-10-13 09:10:58返信する
トマコさんのようにまず電話で確認した上で、自力で夜間救急へ・・完璧だと思います!
それでも遠慮がちなところが素敵です 初コメです 2009-10-13 12:12:36返信する
読んだだけでも、なぁ太君の苦しさを想像し
ゾゾゾーとしてしまいます
そんな我が家も
つい最近、怪我ですが救急病院へ走りました
うちの場合は階段落下の出血(縫いました 涙)でしたが
出血の多さに私の方がパニックになり
幸い一緒に居たオットが冷静でかなり助かりました
出血していた本人は無表情で鼻ほじってましたが 涙
たしかにパニックになっちゃいますよね
私の場合なら、リモコンを病院まで持っていってしまう
可能性大です
心得などはありませんが
とても共感しましたのでコメントさせていただきました
お大事になさってくださいねAya2009-10-13 15:10:48返信する
さすがにケーンケンまでは行かなかったのですが、夕方娘が「胸が苦しい・息がしにくい」と訴えてきてまして・・・
旦那の実家にいたから急いで自宅へ。
気管支炎くらいかな~なんて思いつつ、2年前にもらった薬の残り(いけないママ)で様子見。
今朝病院に行ったら喘息でしたよしっかりと。
ただ、胸がヘコヘコなってるのみたら「どうしよう。インフルエンザ流行ってるし、喘息だったら移りやすい」とか悪いことばかり考えてしまって布団の中でパニクってましたよ。
11ヶ月も発熱だったからこれが「新型インフルだったら」なんて・・・
今は二人とも落ち着いてますけどね(・∀・)来来2009-10-13 21:52:36返信する
「このままでは呼吸が止まって死んじゃう!!」と動揺し、私も119番にかけました。
(そういう時は大抵うちもダンナが不在です--;)
救急車の中では既に治まり病院で処置してもらって全然問題なかったのですが、場合によっては命にかかわるので、やはり不安な場合、すぐに見てもらった方が良いようですよ。
あと、横になって寝ている方が咳が治まりにくいので、いったん身体を起こしてあげてみると良いように言われました。
子どもの体調の急変には焦りますよね。
なあ太くんお大事に。 メル吉 2009-10-13 23:20:45返信する
私が付き添い入院のため夫は一人で帰宅したけど、家のカギを忘れた(涙)と病院に戻ってきましたのは深夜2時。 私が冷静にタクシーを呼んで戸締りをしている間、夫は長男をただただ抱きしめていました~
現在長男は2歳半になったけど、先月4回目か5回目のクループにかかり、深夜の救急外来をたずねましたよ~
呼吸の病気は即命にかかわるので、クループが出たら問答無用で出動してます。病院に電話して、タクシーでひっそりと~
大きなボストンバッグに一泊分の着替えや洗面道具を持っていくようにしてます、
3ヶ月前に長女が生まれたので、今後は付き添い入院をするのは夫の役目になりますが・・
夫がいないときは・・完全看護の病院へ回してもらうしかないんでしょうね~ 爆泣きするだろうけど。 くるくる 2009-10-14 10:45:29返信する
うちの子供はマルチアレルギーでアレルゲンの食べ物を食べ続けるとアトピーがひどくなりますが、食べないとツルツルです。
この記事を読んで本当にクループなのかもしれないけどもしかして食物アレルギーのアナフィラキシーでは???と思いました。クループでは熱があがることが多いはずですが熱はでましたか?小児科医なら見分けはつくと思いますがアレルギーの知識のない先生がクループと判断することが結構あるとうちの主治医も言ってましたので。一応書き込みしてみました。
アナフィラキシーでは呼吸器症状がでます。家の子はゼーゼーいってその後に熱が38度まででて30分ぐらいして呼吸が直ってしばらくして熱も下がりました。因みに熱がでるのは稀です。アレルギーからの呼吸器症状は命に関わるのでアレルギーっ子の親はかなり食事に気を使います。アナフィラキシーがでるのは多くは食事後すぐから1時間以内です。
アトピーがあるようなので多分アレルギーの検査はされていると思いますが。乳児期にアトピーとして発症。幼児期に喘息へと移行していく子供達の多くはなんらかのアレルギーもちなんで(数パーセント違う子もいるけど)。アレルゲンを取り除くだけで皮膚や呼吸状態が改善することが殆どなのでちょっと気になり書いちゃいました。
もうこんなことが起こらないといいですね。 きらきら 2009-10-14 11:15:05返信する