なぁ太がとても順調な日々を送っております。
友達と約束して、遊びに来たり、遊びに行ったり。
宿題も、友達と遊びたいからさっさと済ませるよ。
子どもが小学生になったら手が離れるって言うザマショ、奥様。
急に子育てがラクになるって。
私、今!
やっと、今!
それを身に染みて感じているところですよ!
秋過ぎまではもう、精神的にも体力的にも大変で!
本当にどうしようとか思ったけど!
やっと!
今!
手が!
離れて!
そして問題は、コン吉くんです。
コン吉は、兄ちゃんの不安定なところを察知する子。
不安定な兄ちゃんを見て、1歳の時から一人で寝ちゃったりする子。
やっとコン吉が甘える番が来たかな?と思ったら。
三男たい蔵誕生で。
母にべったり甘える機会を逃した子。
でもね?
良い子に育ってる、と思うのですよ。
親の欲目かもしれませんが。
お友達と仲良く遊べて、いや、そりゃあケンカすることもありますが。
それでも、ひょうきんで楽しい子です。
色んな子と、すぐお友達になって遊べます。
で、悩んでいたのが。
幼稚園をどうするか。
コン吉の通っている私立の四年制幼稚園。
幼児教育の力の入れようハンパネエ。
一言で言えば、厳しい。
幼稚園児にそこまで!?ってほど、厳しい。
なぁ太の時、公立幼稚園に通わせていたから余計にそう思うんだろうけど。
「幼稚園、保育園選び」という言葉の意味が良く分かるほど、特色がある幼稚園で。
正直、なぁ太だったら難しかったろうな、と思う幼稚園。
でもコン吉はそこで問題なく過ごしていて。
厳しい中で、お遊戯もするし工作もするし。
発表会 も、運動会も、ちゃんとこなして。
お友達もいっぱい出来て。
毎日を楽しく過ごしている。
かく言う私も、この私立幼稚園はすごくラク。
朝8時にバスに乗せ、15時にバスで帰ってくる。
お母さん同士話すことも、バス停でちょっとだけ。
仕事をするには、最適だろうなと思う。
でも。
でもねえ…。
この私立幼稚園から、同じ小学校に行く子ってほとんどいないんだよなあ。
いてもコン吉の他に一人とか。
もしくはコン吉だけとか。
近所に同じ年頃の子どもがたくさんいればまだいいんだけど。
田舎過ぎて子どももほとんどいない状況。
もしこのままこの幼稚園で過ごしたら。
コン吉は、ほとんど知り合いがいない状況での入学になる。
それでも、コン吉なら大丈夫!と思ったけど。
でも。
来年から始まる、二年制の公立幼稚園。
そっちに変えようかどうしようか、と悩む日々。
公立幼稚園は、正直手がかかる。
朝8時で帰り14時の毎日の送り迎え、それだけでなく。
交通教室とか、植物を植えたりとか、工作したりとか。
母と子が共に作業する機会が、私立幼稚園に比べたら多いし。
週に一度は、午前で終わる。
それに、厳しさで言ったら私立幼稚園とは比べ物にならない。
でもそれは悪いことではなくて。
子どもはすごくのびのびしていて。
迎えに行った時、園庭解放と言って30分ほど幼稚園の園庭で遊ばせる時間があるんだけど。
お母さん同士話しながら、お母さん達みんなで子どもを見る。
自分の子が、集団の中でどんな行動をするのか。
本当に子どものことがたくさん見える、幼稚園。
そんな公立幼稚園に、コン吉を入れようか。
一緒に過ごす為に。
二人の時間を作る為に。
でも、それってエゴなんじゃないの?
甘えさせて満足っていう、自己満足なんじゃないの?
コン吉には、あの優れた幼児教育が合っているかもしれないのに。
コン吉の可能性を、伸ばせる幼稚園かもしれないのに。
そして、母親の手のかからなさも…。
正直、すごく未練がある。
そんな感じでグルグルグルグル考えていたんだけど。
なぁ太が、手が離れた頃。
コン吉が急に甘えん坊になった。
「おたあしゃん!」って言いながらベタベタしてくる。
「おたあしゃんと一緒に寝たい!」と自己主張してくる。
一緒に寝たら、もうね?
本当にニコニコ嬉しそうに笑っててね?
「一緒に寝るの、うれしいなあ~」って、うふうふ笑って言いながら、寝た。
なんかそれ見てたら。
もう、いいかって。
余計なこと考えなくて、いいかって。
なぁ太みたいにさ。
放っておいても、小学生になったら手を離れるんだもの。
こんな、ベタベタするのを喜ぶのなんて。
あと二年ほどだもの。
いいじゃん、もう。
いいよ、もう。
一緒にいよう。
コン吉の為じゃない、私の為に。
二年間、濃い時間を過ごして。
小学生になったら、自分の世界を開いていけ。
グルグル悩んで、ドカーン!
決まった時は、サッパリと。
コン吉を、来年から公立幼稚園に入れることに決めました。
思い返してみれば、ね?
お母さん同士の繋がりが深い公立幼稚園で。
人づきあいが濃い分、大変なこともあったけど、それでも。
色んなお母さんに助けられた ことも数多くあったし。
心許せる友達も、出来た。
大変なことは多かったけど。
得たものもたくさんあった。
もちろん、私立幼稚園での経験も良かった。
コン吉の集団生活の土台を作ってくれたのは、あの幼稚園だし。
お母さん同士の関わりが少ないあの幼稚園でも、大事なお母さん友達 も出来て。
行かせてよかったな、とすごく思う。
お値段が少々お高めなのがちょっと痛かったけど…!
公立の幼稚園と悩んだ理由はまあ、そこもあったわけだけど…!
しのごの言ったけどその要因もとても大きかったわけだけど…!
子どもには子どもの世界がある。
条件が揃うなら、保育園でも私立幼稚園でも全然問題ないと思います。
それにコン吉は、発達面が気になる子で。
そこをちゃんと知っておきたいからこの幼稚園ってのもある。
来年は。
コン吉二度目の幼稚園始まります。
さて。
縫い物頑張るか…。
まさかのここからスタート!!
頑張ります…。
真剣に考えるシリーズを
コン吉の幼稚園シリーズ
●初めから読む
●前の記事を読む
●次の記事を読む
【いつも応援ありがとう】
コメント
コメント一覧 (19)
去年はなぁ太君の幼稚園の記事を読んで予習してました(^_^)
公立幼稚園は毎日がっつり遊んで帰ってくるし、幼稚園での様子もよくわかるし、いいことも多いですよねo(^-^)o
また幼稚園のお話を楽しみにしてまーす(^O^)/せり2011-12-05 11:12:53返信する
今まさに引っ越し先の幼稚園をリサーチしているところです。
どんな幼稚園がこの子に合っているのか…
初めての子育てで正直わからないので、たくさん体験入学してみようと思ってます。
また色々お話聞かせていただければ嬉しいです♪ひなmama2011-12-05 11:41:20返信する
一方妹は、保育所からの持ち上がりの子が何人かいたのに、小学校入学と同時に頭のリセットボタンを押してしまったらしく、誰も覚えていない状態でした(笑)
ってことで、実際は妹の方が入学時に友達がいたはずなのに、私の方が多かったです。
まぁ、保育所出身は、そもそも絶対数が少なかったので、幼稚園出身の子達よりも知っている子が少ないのですけどね。 mimi_chilln 2011-12-05 11:55:04返信する
我が家も3兄弟。小4、1、年中です。
最近、トマコさんのブログは涙なしには読めません。
思い当たることばかりで・・・!
長男は甘えん坊、次男はしっかり者、三男は野生そのもの。そう、次男は苦労人です。
最近私の横で次男が寝ています。長男、三男で子ども部屋で寝ています。
そんな時もあっていいのかな、次男くんだけ一人っ子時間ないもんね・・・っと思ったときに、このブログです。
もう涙!わかる!ほんとに!!
公立幼稚園、いろいろ時間もとられるけど、
コン吉くんと一緒の時間を選んだトマコさん素敵!!
応援してますね!aco2011-12-05 12:34:16返信する
しかし、今では、なぁ太くんのように満喫な小学校ライフを送ってます。
私のほうがママ友がいない始末・・・で、肩身狭く行事参加しています。
まぁ、ほぼ仕事にかこつけてますがw
まぁまぁ。
子が元気でさえいれば、なんとかなる!
たぶん・・と自分に言い聞かせてますw
AN2011-12-05 13:10:29返信する
やはり3歳の時に3年保育の公立園か私立園かで悩み、同じくお金のことと学区にお友達を作ってあげたいとの思いで公立園に入れました。
公立園は親は本当にしんどいです。それでも毎日、合計25キロ近い双子を引きずって登園してます。
集団生活に慣れてると思ってた娘でしたが、ちゃんとよく見たら、今まで自分の居場所を作るために必死だったって事がよくわかりました。でも、何とか克服しました。確かに公立園は子供の姿がよく見えます。
しんどすぎて、転園を考えた事もありましたが、今では公立園に入れて良かったと思っています。
きっと、コン君の事も新しい発見があるはずです。これから起こるだろう、コン君の物語を楽しみにしてます。^^
まこ2011-12-05 13:34:56返信する
なんか、頑張ろうって思えるし、
世の中のお母さんたち、頑張ってる!って
なんだか胸が熱くなります。うるうる。
久しぶりに遊びにきたけど、元気もらえました(*^^*)nikoniko2011-12-05 17:00:53返信する
なんかね ウルウルしちゃったです
うん うん これからの幼稚園
濃い時間をすごしてください
コン吉くんの 甘えん坊
なんか わかるなぁ
家も 真ん中の子たちが そんな感じだもん
で なんだかんだ言っても 甘えてこられたら
やっぱ かわいいのですょ♡
だから この 今しかない時間を
大切に 大切に して欲しいなって 思います
確かに 大変なことが いっぱいあるかもですが
今しかない この時間 応援してます
だから コン吉くんと 濃厚な時間を
すごしてくださいね(o^-')b奈っちゃん2011-12-05 23:36:00返信する
私はまだ子供がいませんが、この記事を読んで
いたらウルウルしちゃいました。
私もコン吉クンと同じ真ん中なので。
こんなにも愛されて子供タチも幸せですね★
うちも子作り頑張ります♪♪♪MUUU2011-12-05 23:57:06返信する
出来る幼稚園で、完全給食で、親の手が
あまりかからないけれど、3年間バス停は
一人、小学校へ行く友達は2~3人でした。
で、下の息子はメチャクチャ考えて、全然
違うノビノビ幼稚園。週2のお弁当、親の出番
関わりが、いっぱいでした。でも、友達が
小学校一緒です。
自分の子にいま必要なコト・・・で、娘は
色々な経験。息子は私との関わり。で、
考えました。
トマコさんも色々考えて、それに決めたのなら
正解です!縫物頑張ってください!!(≧ω≦)
てんちょ2011-12-06 08:18:04返信する
それが、大きな事につながって行くと思うと
真剣に考えてしまいますよね。もみじ2011-12-06 11:40:37返信する
子だくさんなのにちゃんと一人一人をしっかり見ていてあげるトマコさん・・・泣けます。
トマコさんが私のお母さんだったらいいのにな。
二児の母より。 とがりん 2011-12-06 13:21:39返信する
けれど、私的にはトマコさんの決断嬉しいです。
小学校に入ってしばらくすると、自分の世界もできてきますね。
そのうち、抱っこもさせてくれなくなりますよね。
だからこそ、今のコンくんの時期を大切に思っているトマコさん、素敵です。
子どもって、生涯にかける手は、みんな一緒っていいますからね。
きっと、その愛を十分にうけとって、コンくんも大きくなるでしょう☆
ピンクのぶたちゃん2011-12-07 14:56:12返信する
子どもさんのことを一人一人考えてて、素敵だな~と。
うちの4歳の息子は、今年度は一時保育でしたが、来年度からは私立幼稚園にいきます。
もうすぐ二人目出産なので、いろいろ心配でもあります・・・
私が妊娠してから、保育園に行くのを嫌がって・・・
産まれたら、より赤ちゃん返りをしてしまうのではないかな・・・
いろいろ悩むところですが、赤ちゃんが産まれても長男のことを受け止めて、支えていきたいなあと思えました。
またトマコさんのブログを参考にさせてもらいます★ 4歳男の子まま 2011-12-08 00:09:07返信する
なので、昔のブログはよく知りませんでした・・
さきほど、これまでの『テーマ:真剣に考える』について、ザっとですが読んでみました。
うちの息子はなあたくんの性格に似ている部分が多いので、参考になるところが多かったです。
本当に、トマコさんは子どもたちに対して、愛情が深く、真剣に考えていてすごいな~見習いたいな~と思いました。
もうすぐ二人目出産をし、長男の幼稚園入園もあり、主人は仕事が忙しく・・・
何かと不安なこともありますが・・・・
いろいろ悩みながらも、一つずつ乗り越えていきたいなあと思いました。
出産前に、トマコさんのブログで勇気がもらえました!
ありがとうございました!
4歳男の子まま 2011-12-08 00:47:51返信する
「あふれるまで愛を注ぐ 6歳までの子育て」
これぜひ読まれてみてください!
きっと今悩んだり考えたりしていることへの答えが見つかるはずです! Mai 2011-12-08 20:40:41返信する
安易に上の子と同じところに…ではなくてきちんとその子の状況や性格に合わせて幼稚園選びをされていることに感心しました。
私の地域は公立が三年保育で幼小連携に力を入れている市であり、私自身専業主婦であり、またすぐ近くに公立があるため選ぶ余地はありません(^_^;)
入園は再来年ですが、ママさん関係とか苦手なタイプなのですでにどきどきしています…。
トマコさんとは同い年ですが、先輩ママとして参考にさせて頂きます。
ママが信じて進んだ道ならお子さんにとってもよい選択ですよ☆孟母三遷といいますからね…。
またきます。 りらちこ 2011-12-08 23:34:32返信する
自分ひとりで悩むか家族や友達と相談して終わりにすれば良いのに。
書いた方は発散できてすっきりするかもしれないけど、いつもの明るいブログを期待して見に来た方は暗い気持ちにさせられて不快です。
共感できる方も多いのでしょうし、ブログに何を書くかは自由ですが私は見たくなかったです。 haduki 2011-12-12 13:08:43返信する
初めてブログにお邪魔しました(*^▽^*)
私も、長女の入園の時とても悩んだのを
思い出しました。
子供のことを思い、
選択肢があると、色々悩みますよね。
明るい漫画、シリアスな記事もあり
トマコさんのブログとても好きになりました!ちーちゃん2011-12-30 05:31:47返信する