来ました来ました。
いらっしゃいませ か ん しゃ く!
元々言葉が少ないコン吉くん。
4歳、もうすぐ5歳。
ここにきて急に、コトバ足らずで泣いて怒る。
床に転がって、手足をバタつかせて。
小さい子みたいにギャアギャア泣く。
癇癪。
なぁ太の4歳の時もそんなことあったなー。
2歳とかならまだしもどうしてこの年齢で!?なぁんて。
随分悩んだっけなー。
でもほら、二回目ですから。
なんというか、余裕があるんでしょうな。
コン吉がギャーと泣いたら、敢えて放置。
幸い、コン吉の癇癪は家限定で起こっていたので。
家の中での癇癪ならだれにも迷惑かけないでしょ、ってので放置。
んで、ちょっと時間が経ったら声をかけた。
「コン吉!!
コーンーきーち!!」
「お母さんの目を見て」
まあでも今まさに癇癪、のコン吉くんですから。
「話を聞く」なんて難しい話で。
まだ興奮状態継続中だな、と思ったら
「今お母さんのお話聞けないみたいから、またあとでね。
聞けるようになったらお話するからね。」
と言って再度放置。
ちょっと経ってからもう一度声かけ。
んでまた言う。
「お母さんの目を見て」
今度は泣きつつも聞く姿勢が出来ていたので、お話した。
なるべく手短に。
ト 「コン吉さ、ギャーギャー泣いたらだれか言うコト聞いてくれた?」
コ 「ううん」
ト 「なんでか分かる?」
コ 「わ、わ、分からん~~~」
ト 「だって、コン吉は泣いてギャーしか言わないから、どうして欲しいか分からんのよ。
ヒトは、コトバで言わないと分からんの。
コン吉がどうしてほしいか、ちゃんとコトバで言おう。
そうしたらみんな分かるから。」
まあでも、言葉が遅いコン吉には難しい話ですわ。
気持ちを言葉で表すなんて。
なかなか簡単に出来ることじゃあない。
だから、癇癪を起すたびに
名前を呼ぶ → 目を見て → コトバで言おうね
ってのを繰り返してたんだけど。
ある日、コン吉がオモチャの禁止していた使い方をしたので、そのオモチャを取り上げたのだけれど。
まあ、癇癪。
いつもの、癇癪。
転がりながら泣く。
「返してえええええギャアアアア!!!!」
ってな感じで泣く。
興奮状態最高潮!!ってなもんです、ええ。
ちょうど夕方だったので、トマコは料理をしつつ。
その後ろでコン吉が癇癪を起しつつ。
在宅していたマサオが、フォローに来ようとしたけどそれを制止して。
コン吉は延々泣き叫び転がり続け。
部屋は異様な空気に包まれる。
家の周りが田んぼだからよかったーとか。
この泣き声聞いた人は虐待とか思うかもーとか。
一段と激しいコン吉の癇癪を後ろに感じつつ。
さあ、いつ声かけしようかなーと思いながら。
いつもより長く放置して料理を続けていた、その時だった。
さっきまで転がって泣いていたコン吉が、母の後ろ立っていて。
母に話しかけてきた。
「おっ、おっ、おたーしゃん…
コン君、ギャーって言わんからっ…
ちゃ、ちゃ、ちゃんとお話…ヒッ…するから…
きいて…」
思わず料理の手を止めた。
癇癪を起したコン吉が、こんな風に自分から行動してくることがなかったので。
ちょっと驚いた。
腰を落として、コン吉の目線に立つ。
「なあに?」
「コ、コ、コン君がいけんかった…
ご、ご、ごめんなしゃい…
ちゃんと…遊ぶから… ヒッ
かーしーて」
もう、ほんとびっくりして。
思わずコン吉を抱き締めて
「うん、いいよ。
ちゃんと言えたね、偉いよ。
コン吉がコトバで言ってくれたから、お母さんはコン吉の気持ちがよく分かったよ。」
したらコン吉ってばもうニッコニコ。
あんなに興奮していたのに、自分で抑えて気持ちを言葉にする。
今まで出来なかったそれを、一生懸命頑張ってるコン吉に。
嬉しかったり感動したりしつつ。
ちょっとやりすぎたかなとも思いつつ。
でも、それはまさにコン吉が自分でひとつの山を越えた瞬間だった。
だからと言って、癇癪はすぐには治らなくて。
その後も何度か転がるコン吉を見ることがあったけれど。
でもやはり、あの時が大きな転機だったようで。
目に見えるほどハッキリと、コン吉の癇癪が減っていき。
それと共に、コン吉自身の気持ちの切り替えも早くなり。
言葉が遅いながらも、いろんな出来ごとをコトバを使って話してくるようにもなり。
伝えよう、という気持ちをコン吉からすごく感じるようになった今。
あれは、幼児から少年期への変貌を遂げた、まさにその瞬間だったのだなと思った。
なんていうか、あれだな。
思い返せば、2歳のイヤイヤとか。
4歳の癇癪とか。
5歳の反抗期とか。
そういう山にぶち当たったあとの子どもの成長ったら半端ない。
だとしたら、癇癪とか反抗期は成長の節目なのかな、とか思ったり。
じゃあそれって、大変だけどおめでたいことだな、とか思ったり。
「イヤイヤ期おめでとう!」
「癇癪おめでとう!」
みたいに思えたら、またそこで母親の大変さも変わるのかも…とボーと考えたりもしたのでした。
いや、大変は大変だけどね…。
次はたい蔵のイヤイヤ期かーなんて思ったりしてね…ハハハ…。
それでも、今回は二回目だけあって、なぁ太の時よりは全然余裕な自分がいて。
こういう風に、下の子は落ちついた目で見れるのだな、とか。
じゃあなぁ太の思春期はまた私自身とんでもなくうろたえるのだろうな、とか。
そんでコン吉とたい蔵の思春期はどーんといけるんだろうな、とか。
色々考えつつ。
コン吉の言葉が遅いところはやっぱり気になるけれど。
でも。
やっぱり言葉が遅かったなぁ太の、今のペラ男具合を思えば。
まあ今だけの話でもあるんだろうなーと思いつつ、言葉の教室は継続中だったりして。
とりあえずそんなこんなの春休みだったのでありました。
癇癪おめでとう、コン吉!
ちょっとだけ大人になりました❤
最後にちょっとだけ。
普段のトマコはこんな冷静に子どもの相手が出来ません。
超感情的にワーッ!って怒ってしまってハアア…と落ち込んだり、そんなのしょっちゅうです。
今回はコン吉が癇癪状態だったので、いつものようにワー!って怒ったら火に油を注ぐってな感じで悪化の一途。
それで逆に冷静になったという感じでした。
ので。
普段はほんと、頭ごなしのガミガミ母さんなので…汗
いつもこんな感じで冷静な対応は出来ませんのであしからず…汗
優しいお母さんにナリタイヨー。
真剣に考えるシリーズを
コン吉の幼稚園シリーズ
●初めから読む
●前の記事を読む
●次の記事を読む
【いつも応援ありがとう】
コメント
コメント一覧 (42)
ありがとうございます♪
自分の気持ちのフォーカスの仕方、もいっかい、見直してみようっと♪ぴこ2012-04-23 13:45:02返信する
コン君がトマコさんに気持ちを伝えたところ、思わず涙が出ました。
子供だって子供なりにがんばっているんですよね。
どうしても、忘れてしまいがち。
すごく大切なことに気づかせてもらえました。
トマコさん、ありがとー!ユカハマチ2012-04-23 13:48:55返信する
我が家の息子もイヤイヤ期がはじまりました。いつかぷっつんしてしまう自分が怖いなと思っていたのですが、そうですよね。
成長の過程ですよね。
ありがとうございます。がんばります。sarah882012-04-23 13:49:37返信する
今一番の悩みで、なすすべの無さと、イライラで子供の前なのに泣きながら叫んでいる状態です…。
乗り越えていきたいと思いました。小細工2012-04-23 14:09:52返信する
うまく伝えられなくてもう少ししたらコンくんのように癇癪おこしたりするのかな?
などと考えながら読んでました。
もし癇癪をおこすようになったら、このブログの内容を思い出したいと思います。
コンくん、成長してますね。ちゃんと伝えられてえらい!
ウルウルしてしまいました…(T ^ T)
れいたん2012-04-23 14:18:01返信する
自分の忙しさにか負けずにきちんと向き合う事を忘れないようにしたい!AN2012-04-23 14:27:08返信する
ついつい私も声を荒げてしまい、大泣き+怒鳴り声でご近所さんからどう思われているやら‥の
状態です
トマコさんの対応、素敵です!!
私も繰り返し子供に言い聞かせていこう!そしてその先の大きな成長を見せてもらおう!とちょっと光が見えてきました♪
ありがとう~!!さるきち2012-04-23 14:28:22返信する
たとえ今はゆっくりでもちゃんと成長してるから、親としてはそれを受け止めてあげることが大事なんですね
私は結構息子放置しがちですが(かまうと怒られるタイプなので…)
それでも一緒に色々体験してお互いに成長して行きたいなと思いましたピノ2012-04-23 14:39:53返信する
うちの次女ももうすぐ5歳。言葉が上手に出ないで大声で何言ってるか分からないくらいにキレたりします。
トマコ家と同じようにことばの教室通ってます。
子供は目を見て話す事が大事って改めてまた思えました。うちも娘が癇癪起こしたら目を見て、手を止めて、同じ目線でゆっくり話を聞いてあげようと思います♪
言葉が上手に出ない子には、子供が喋ってる事を親が繰り返し言い直して言ってあげるといいと聞いてうちは実践していますよ(*^。^*)あび2012-04-23 14:57:05返信する
伝えられたなんて
これからは自分の言いたいことうまく言えないなしても伝えようとするんだろうな
そうそう成人した息子を持つ母から一言
いい母親にならんくてもいいんです
ガミガミ言うのも上等
感情的に怒ってしまってもその後フォロ-すれば
いいんです
あまりいい母になろうとすると疲れちゃうので
今のありのままのお母さんでいてあげてください
お仕事とかあって大変だろうけど
子供さんたちと触れ合う時間はたっぷり触れ合ってくださいね
私はちょっと子育て失敗しちゃったなって思うけど,それでも成人まで成長してくれました
思いやりの持てる子にはなってくれたと思うので
それだけは自慢できるかなみうにゃん2012-04-23 14:58:23返信する
うちの息子は来月で一歳になります。
冷静になるって難しい…。でも、そんなお母さんになりたい。
トマコさん、素敵です。
みぃた2012-04-23 15:02:58返信する
今2歳になる娘が、少し癇癪を起すようになってきたところです。
まだ、手の付けようはあるので、そんなに困っていませんが、この先手の付けようのない癇癪を起すようになった時には、参考にさせて頂きます!
いつも、子育てについて、本当に勉強になります。
有難うございます!mam2012-04-23 15:08:32返信する
うちの娘はまだ3歳になったばかりで、これからもっと色んなことがあるかと思いますが、子どもと一緒に親も成長できたら、、と思ってます。
半年前に弟が産まれ、娘は赤ちゃん返りなのか、グズグズわがままでした。色々あったのですが、それを乗り越えた今、娘の行動の端々からお姉ちゃんらしさを感じます。
トマコさんち、これからも応援してますー、
おもち2012-04-23 15:12:23返信する
書籍から出会い、今は毎回blogを楽しみに拝見させて頂いてます。
本当に勉強になります。
リアルな感情も、だめだったことも、
書いてくださるから余計に。
私は子供を自分の所有物にしたくなくて、
息子個人を大切にしたいと思ってます。
でも、その気持ちが強すぎてか、
息子との時間を楽しめないことが多かったんです。
最近やっと楽しめるようにはなってきました。
日々色々ありますが、
頑張ろう。
楽しいと思えるように。。と思えるのも、
こちらのblogのお陰です!
ありがとうございます。
まさみ 2012-04-23 16:19:29返信する
今日はあまりにもグッときてしまったので
コメントしました。
トマコさん素敵なお母さんですね。
そしてちゃんとお母さんの言葉を受け止めた
コン吉君の成長に目から水がボタッボタと
落ちてしまいました。
うちはこれから魔の二歳児になりますが
きたなきたなコノヤローと受け止めれる
母になりたいものです。ポンタ2012-04-23 16:47:47返信する
癇癪おめでとうなんて思えるのはすごいです。
やっぱりキーーーってなりますよね!
私の場合はまだまだ先なのに、今からイヤイヤ期や癇癪が怖くて、ドキドキしています 笑
トマコさんのブログをみていると、そういう考え方いいかも!と気付かされることが多いです。
これから自分も子どもと向き合うときには絶対に思い出します!たるたる2012-04-23 18:47:01返信する
って…。
わかっているけどって感じで子供に申し訳ないと思っていました。
読んで、涙が止まりませんでした。
私!
頑張ります。BOSS2012-04-23 19:09:06返信する
我が家も男の子二人兄弟で、次男には少しおおらかに対応できていると、自分では思ってるんですが、やっぱり長男にはいつもホントに手を焼いていて、ガミガミガミガミ言ってばかり…。見守るって忍耐力いりますよね(;^ω^)
肝っ玉母ちゃん目指して、お互いがんばりましょうね
p(*^-^*)qくりこ2012-04-23 19:51:14返信する
トマコさんの子育て。とても優しく温かく、子供目線で冷静な判断力素晴らしく感動してます。
そしてそれをいつも優しく見守る御主人も素晴らしいです。
なんてったって、なぁたちゃん、コン吉ちゃん、たいぞうちゃんみんなとても素直で お父さんとお母さんの あたたかい愛に包まれて立派に成長してます
成長過程の山を越える時って 親の冷静な行動
冷静な判断大事ですよね。
本当に癇癪おめでとう。
子育てに忙しく家事に忙しく、仕事に忙しいのに
私達に笑いや感動を下さってありがとうございます。心から感謝しています。
日々とても頑張っているので頑張って
ではなく 休める時はたっぷり休んで下さいね~。
北海道の おばちゃん 2012-04-23 19:59:52返信する
今月、第一子の男の子を出産しました。入院中改めてトマコさんのブログを読み返してました
うちは今まさに魔の三週目にはいって毎日ギャン泣きしてます。いづれイヤイヤ期、癇癪期、反抗期が来たときにトマコさんをお手本に息子と成長していきたいと思いました☆
これからも息子さん達の成長記録楽しみにしてます((´I `*))♪ななぉ2012-04-23 20:46:02返信する
目から鱗ですよ!
私も次男の時に、これができていたら
彼の癇癪も少しは落ち着いていたのかな~?
なんて思いました。
今は末チビがうるさいので、私も頑張ってみようと思います^^♪
ありがとうございます^^iris2012-04-23 20:50:06返信する
今日の記事は共感し過ぎて、めっちゃ泣きました。。お陰様で頭の中に一筋の光が(笑)
ウチも今まさに、4歳の長男の赤ちゃん返り中です。毎日毎日、長男を頭ごなしに叱って自己嫌悪の日々…。
明日からはトマコさんのように、頑張って冷静になって長男の気持ちに寄り添ってみたいと思います(T . T)
ま、でも毎回は冷静になれないと思いますが(笑) まりも 2012-04-23 21:11:19返信する
愛2012-04-23 21:12:48返信する
すごく頑張ってますよね、コン吉君
想像すると、微笑ましくて、頑張ってるコン吉君に泣けてきちゃいます!
これからも色んな事があるだろうけど、ひとつずつ乗り越えて行ってください(´∇`)
………私も優しいお母さんになりたい~( ノД`)ゆき2012-04-23 22:40:35返信する
けど、私がムキーってなってる時に話したことは子供には入ってないので、なるべく冷静に話すように努力してますが、やっぱりムキーってなるのは親の前に人だから…
お互い頑張りましょうね。さんたまの母2012-04-23 23:17:06返信する
なあくんの時から思ってましたがコン君も広汎性発達障害の気質があると思います。
うちの息子もそうです。
言葉にしないんじゃなくてできないんです。
ワガママでも、泣けば済むと思ってる訳でもなくて脳の構造が大多数とは違うから頑張ってもおなじようには出来ないことがあるんです。
それを出来るようになったコン君もトマコさんも偉いと思いますが、お互いにとってストレスが大きいはずです。
コン君もいつまでも素直にはいません、プライドも育ちます。トマコさん以外の大人、友達にも同様の癇癪を起こすかもしれません。
その時コン君の気質を知らない人にもコン君の気持ちがわかってもらえるよう、そしてコン君が自分はダメなヤツと思わず伝えられるようトレーニングや支援方法を模索することを勧めます
発達障害なんて言葉はどうでもいいですが、誰よりもコン君が今困っていること、今後困るだろうことを認知し、専門の方にコン君に適したフォローを教えてもらってください。
言葉で理解できないことや説明できないことが絵カードや図説で即分かる、なんてよくあることです。
言葉の教室にも通われてるとのことですがハッキリ言ってトマコさん勉強不足です。
うちの息子はIQは普通の子より高いです。読み書き計算できます。だけど例えば、言葉の中に『主語』がないと全く理解できません。主語があれば理解できます。
ふざけて話を聞いてないわけでも理解力がないわけでもありません。特性です。
そういう我が子の特性を観察し発見しフォロー体制を整えていく。それがとても大切だと実感しています。
息子にも『ちゃんと聞かないからでしょ!』なんて言わないです。『お話分からなかったら『誰が?』って聞いてみるんだよ』って言えます。
息子の『どうして皆はできるのに自分はできないんだろう』という気持ちを『こうすれば出来る』に変えることができます。
就学に向けてしっかり現実と向き合って欲しいです。四歳で言葉も遅くて癇癪は一般的ではけしてありません。
『大丈夫だよ』という言葉には本当の優しさは含まれてませんよ。心から応援してます。 SÅRÅ 2012-04-24 00:22:42返信する
過去のお話もさかのぼらせていただいて参考にしたいと思います。
うちの息子も癇癪の気があるので。
パパとの気持ちが通じているのも共感できました! サイプリコ 2012-04-24 01:03:00返信する
唯一ちっさいお子さまは小学生のちびくらいで…お子さま達がちっさいころコン吉君達と同じようなことが確かにありました…でも私はトマコさんのような対処はできませんでした。とにかくひっぱたく、怒鳴る…そんな繰り返しでしたね…
保育園に通わせていたので、お子さま達の事や家事や同居なんで、とにかく日々の生活に追われて、まともに向き合う時間さえもありませんでした…今思えば、後悔の日々ですが…
あにさん&ちびあには高校生&中学生になり…反抗期&思春期の真っ盛りです…ちびあにはまだかわいいなと思いますが、あにさんの時は大変でした…今は少しおさまっていますが…
トマコさんのブログを読んで涙が出そうになりました…こんな母親に慣れたらお子さま達はもう少しいい方向に成長してくれてかもしれないな…悔やんでなりませんが…今はこれからの事を考えてなんとかいろいろと対処出来たらいいなぁと思います。ありがとうございますとんぷ~2012-04-24 08:47:15返信する
子供は、目に見えてしっかりと成長するものなんですね。
我が家にも4ヶ月の男の子がいて、初めての子供なのでとまどうことばかりです。
いずれこんな時期がくるんだなぁ、と大変そうだけど、楽しみにもなりました。
私も、感情的に怒らず、しっかり話を聞いてやれる母親になりたいです。アオ2012-04-24 09:46:16返信する
『ちょっと気になる子の育て方―「困った子」がみるみる「いい子」になる方法!』萩原 光著 を参考に、抱っこして子供の気持ちを言葉にしてみる。という方法をとっていると、子供も落ち着いてきたように思います。もし良かったらトマコさんも参考にしてみてください。うちは一人っ子なのでできることかもしれませんが・・・男の子を3人も育てて、お仕事もしていらっしゃるトマコさんはすごいです!マンガで、いつも笑わせてもらって元気をもらっています。ありがとうございます。 こっぷぽーん 2012-04-24 09:56:14返信する
息子が癇癪を起こすともうどうしたらいいのー!!となっていたのですが今回の記事を読み、実際の経験を具体的に書かれている事もあり凄く為になりました。
私も息子が山を越える手助けができたらなと思います。 齊藤 2012-04-24 10:12:50返信する
トマコさんの子供に寄り添う気持ち、真剣に向き合う姿勢にいつも共感したり、勉強させていただいてます。
私も、1歳と5歳の娘がいます。保育士です。
トマコさんはきっと、普段からよくコンくんに向き合っておられるので、
今回コンくんが癇癪を起したとき、トマコさんが長く間をとって相手をしなかったとしても、
コンくんはトマコさんに無視されて怖いとは思わず、お母さんは待ってるんだと思って自分の気持ちを一生懸命伝えようとしたのかもしれません。
ただ、癇癪を起している子に、文字通り背中を向けて、心をかけず「放置」しているお母様もよく見られます。
これは、自分は「子供が話すまで待っている」つもりでも、
子供にとっては「いうことを聞かなければ拒否される」という恐怖感で言う通りにしているだけになってしまいます。
放置は、無視と同じ行為です。
無視は1番子供の心を傷つけます。
(今回のトマコさんが放置したということではありません念のため)
子供の癇癪でイライラする、怒鳴ってしまって自己嫌悪…という声が多かったので、
自分のイライラを隠して「放置」するのは、「見守る」「待つ」という対応とは違うということを知っていただけたら、と思って蛇足ながら書き込みしましたm__m
最後に、これからも更新楽しみにしています。
(個人的に、末娘と同い年のたい蔵くんのファンです笑) みずほ 2012-04-24 10:21:11返信する
最近徐々に癇癪が出始めてて・・イライラしてしまう日々でした。
この記事を読んでこんな風に話せばいいんだなって勉強になりました。
トマコさんありがとうございます!
陽ママ2012-04-24 15:38:21返信する
これから先、いろんな事があるんだろうなぁ。
でも、叱る前に子供の気持ちに耳を傾けるって
本当に大切なんですね。
とっても、勉強になりました。
かお蔵 2012-04-24 17:15:15返信する
1才になったばかりの男の子のママしてます^^
最近感情が激しくなってきて1歳児なりの癇癪がでてきたところで
どう接すればいいかって悩んでいるところでした。
もちろんコン吉くんのように大きくないので
まだこちらの言いたいことを理解できないのかもしれませんが
とっても大切なことを教えていただきありがとうございました^^
♡しゅーしゃん♡2012-04-24 18:44:36返信する
泣きながらお話しているところで、10歳ながら
うるうるしてしまいました。
応援してます! ぷにこ☆ 2012-04-24 18:55:54返信する
うちも言葉で言おうを実践してますが
まだまだ…
コン君のように感動を味わえる日を夢みて
今日もお口でお話しようと
脅し…もとい
諭す今日この頃ですゆうたんママ2012-04-24 19:32:57返信する
こんな風にブログで訴えてくれて、本当に良かったと感じています。
私は比較的叱る時にはなぜいけないのかを子供が小さい時から目を見て、説明をしてました。
怒るのではなく理解をさせる事を前提に。
大人がちゃんと叱る理由を考えずに怒ってしまっても、子供は分からないですよね。
恐怖心しか残りません。
それをちゃんとわかりやすく説明してくれてるので、ブログを見た人たちも
「ああ、こうすればいいんだ」って理解が出来たんだと思います。
そして共感してるんだと思います。
昔から私は、今親たちは怒り過ぎだと感じています。もっと人生の教師の様に教えるのがしつけなんだと感じてます。
今の子供たちが悪い事はなぜ悪いのかを
理解できて、成長してくれることを望んでます。
その為にはトマコさんの様な人が増えてくれたらいいなぁと思ってます。
たくさんの人に影響を与えるトマコさんだからこそ、すごい事だと思います。
世の中の親がみんなトマコさんの様に感じてくれたら子供たちは幸せになるでしょう!!
親の一人として、無力な私からお礼を言いたいです。
ありがとう!!
(訳の分からない文章になってしまってすいません。とにかくお礼がしたくって…) かなたんママ 2012-04-25 00:30:25返信する
子供の気持ちに寄り添ってあげると、子供は頑張って成長できるんだな。
私もすぐに怒ってしまって子供の気持ちを頭から押さえつけてしまっていたなぁ。
トマコさん見習ってガンバりまっす!
ちょび 2012-04-25 15:04:09返信する
オムツも着替えも大変で、家に帰るのもイヤイヤで。忙しかったり疲れてたりすると、私もワー!ってなってしまったり。
でも、トマコさんの記事を見て、ほんとに喜ばしい事なんだよな、と考え直せました。というか、希望が持てました。
イヤイヤ期を乗り越えた時の成長を見てみたいと思いました。
ありがとうございます。
ハルウララ 2012-04-26 22:03:28返信する
一足出遅れましたが,記事を読み終えるころには号泣していました。[イヤイヤ][癇癪]は子供からのメッセージだと常日頃から思っていますが,なかなかうまく立ち回れません。
うちはGW明けに3歳になる長男と,2ヶ月になったばかりの次男がいます。今悩むのが多いのは長男のことなんですが....お利口すぎるんです。自慢じゃないんです。だから誰にも相談出来ないんです。お友達とトラブルにはならないし,危ないことや本当にやってはいけないことも一度言えばわかるし,言葉もスラスラ,外で遊ぶのも大好きだし,ひらがなや百の位の数字もわかる,それに次男が産まれたのでいろいろ我慢させてるのに赤ちゃん返りや癇癪なんてしたことなくて....むしろ感情をだす子が羨ましい。ないものねだりなんでしょうけど,我慢が積み重なっていつか潰されないだろうか....誰にもわからない先について考えてしまいます。なのに私がイライラしてると空気をよんでか大人しくしていたり,小さいことでガミガミ怒ってしまったり,時には手が出てしまいます。我慢して泣くのをこらえている姿を見て我に返り,息子に謝るの繰り返しです。真面目で頑張りやの彼に,私がどっしり構えるだけでいたいのになかなか出来ないんです。
私事をずらずら書いてすみません。でもこんな子もいるとなんとなく書きたくて....。
子供の成長と共にまだまだ未熟な自分も成長させてもらいながら,ひとつずつ学んでいくんだなと感じています。思春期なんかも気になりますが,今出来ることを精一杯やれたらと思います。 (..あや) 2012-05-01 01:06:53返信する
上の子は上の子
下の子は下の子
上の子の育児のしんどさを忘れた頃に
やはり下の子のしんどい時期がやってくるけぇね~
あと数年後
『癇癪があったなぁ~そいえば』と
いい思い出になるんじゃろうけどなぁ
なんて
思いながら読ませてもらいました
たった四年した生きとらんもん
言葉が気持ちとからまんけー
話せんのんじゃわ~
根気よく
言葉で伝えてくれにゃわからんよ
と言い
抱きしめてあげてください
追伸
うちも上の子は
小2になりました
女の子はおしゃまですよ~ 広島弁母ちゃん 2012-05-04 23:43:27返信する