この記事には、虫についてのグロい記述があります。
苦手な方はお控えください…オエェ…。
助けてください。
だれかタスケテ。
水田に水が入ったこの季節。
なぜか爆発的に増える
ジャンボタニシ。
そしてジャンボタニシも恋の季節を謳歌するのでしょう…。
卵を産むのですよ!!!
しかもそれが
鮮やかな
ショッキングピンク!!!
(気になる方は検索してください。画像を貼る勇気は、私にはない。)
ふつうさあ~。
卵ってもっと目立たない色にしねえか?
もっとこうさ~。
天敵に食べられないようにって、こう、なんていうの?
保護色?
周りと一体化したような、見つけにくい色っての?
そういう知恵をさあ~!
付けるんじゃないの、生き物はさ~!
なのになぜショッキングピンク!
イヤでも目に入るよショッキングピンク!
川べりとか稲とかそういうところにベタッと張り付いてるんだよショッキングピンク!
水田だらけの我が家の周りではもう、これを見ないほうが難しいわけで。
その中で生きていく方法として、トマコはこのピンクの卵に焦点を当てないと決めたわけで。
ピンクが見えた瞬間、焦点をぼかす!!
凝視しない!!
そうやって生きてきたんだけど!!!
トマコは長男のよめ。
マサオの実家は米農家。
いずれ引き継ぐ私たち。
そうなると、いつかはこのピンクの卵と対峙しなくてはならないわけで…。
というのもですね?
ジャンボタニシというのは、稲にとっては害虫なわけですよ。
初夏、まだ若くて柔らかい水稲苗の青い葉を、ジャンボタニシはムシャムシャと食べて枯らしてしまうのです。
なのにジャンボタニシの野郎ってば、用水路はもちろん、稲自体にも卵を産み付けらっしゃるのでね?
だから、近所の農家のオジサマオバサマはみなさんそろって、駆除するわけです。
え?
薬を使うのかって?
いいえ、手作業ですよ…?
小さな網を持ってね…?
それを使って、卵をベリッと…
ネチョッ…と
剥いで集めて捨てるわけです…
イッ…
イヤアアアアアア!!!
恐ろしすぎるううううううう!!!!!!!
ハッ…
思わず発狂してしまった…
だって…
だってだって…!!!
いくら網を使うって言ってもね!?
いや、網を使うってことはだね!?
ピンクの卵に焦点を当てて見る必要があるってことでね!?
そんなっ…
そんな恐ろしいこと…!!!
しかも!!
しかもだね!?
卵だけじゃないのだよ!!
だって問題は孵化したあとのジャンボタニシ本体でさ!?
そいつがモリモリ稲を食らっちゃうわけだからさ!?
ジャンボタニシ本体を駆除する必要があるんだわさ!?
え?
どうやって駆除するのかって?
そら、あなた…。
やっぱり手作業ですよ…。
こう、小さな網でね…?
水田の中にいるジャンボタニシをすくっていってね…?
それがいっぱいたまったら、道路の真ん中にジャッとひっくり返してね…?
長靴でバリバリと踏んで…。
殻ごと踏んで…やっつけるっていう…。
イッ…
イヤアアアアアア!!!
勘弁してくださいマジでええええええ!!!!!!!
ハッ…
またもや発狂してしまった…
だってこの時期になると道路のあちこちで見かけるジャンボタニシさんのカケラたち…。
それももちろん焦点を合わせないわけでしてね…。
道の真ん中に広がったジャンボタニシさんのご遺体を、避けて歩くと言うか…。
もうひたすら、見ないように…見ないようにしていたわけですけどね…。
ていうかいつか…
いつの日か私がアレを…
おみくじクッキーのごとく踏み潰す日が来るのかと思うともう…
いてもたってもいられないっていうか!!!
叫びたくなるっていうか…!!!
でっ、でもね!
いつまでも怖がっていちゃいけないと思うの!
トマコもいつかはこのピンクの卵を駆除する側になる身!
おいしいお米を、農薬をほとんど使わない安全なお米を皆さんに食べてもらうために!!
米農家として胸を張って生きていくの!!
そう!!
頑張るの私!!
ピンクの卵ごときに弱音を吐いていてはいけないのよ!!
ということでですな。
私は悟った。
怖い怖いと思うからダメなんだ。
好きだと思って見ればいいんだということに。
嫌い嫌いも好きのうちっていうしさ?
好きだ好きだって思えば嫌いに…じゃねえ。
好きだと思えば一周回ってなんとも思わないようになるんじゃねえの?ってね?
そもそもさ?
ジャンボタニシの卵って思うからキモイんだと思うわけ。
そうさな?
あれを…
川辺のラズベリーと思えば…。
ラズベリー…。
…
うん、無理があるな?
あ、じゃあさ?
かわいい名前を付けたらどうだろう?
ピンクの卵だからさ?
略して「ぴんたま」って呼べばさ?
どう?
ぴんたま…
ぴんたま…
ぴ・ん・た・ま…☆
ほら!
なんてかわいいネーミング!!
あそこにも、ここにも、ほ~ら!!
かわいいぴんたまがギッシリくっついて~…
…
うん、名前じゃフォローしきれないキモさだな?
もうほんとどうしたらいいのぴんたま…。
愛することはできなくても、せめて凝視してもなんとも思わないくらいの平然さが欲しいのよぴんたま…。
そんな時、仲の良いお友達から来たラインがコレで。
↓
「完全にぴんたま。」 by アネ子

きっと、何も知らなければ何も思わない画像だったのに…。
ヤツがぴんたまなどという一文を付けたがゆえに、もうそれにしか見えず…。
トメ子は更なる深みに落とされた気持ちになったのでした…。
次回は、そんなヤツの話。
苦手な方はお控えください…オエェ…。
助けてください。
だれかタスケテ。
水田に水が入ったこの季節。
なぜか爆発的に増える
ジャンボタニシ。
そしてジャンボタニシも恋の季節を謳歌するのでしょう…。
卵を産むのですよ!!!
しかもそれが
鮮やかな
ショッキングピンク!!!
(気になる方は検索してください。画像を貼る勇気は、私にはない。)
ふつうさあ~。
卵ってもっと目立たない色にしねえか?
もっとこうさ~。
天敵に食べられないようにって、こう、なんていうの?
保護色?
周りと一体化したような、見つけにくい色っての?
そういう知恵をさあ~!
付けるんじゃないの、生き物はさ~!
なのになぜショッキングピンク!
イヤでも目に入るよショッキングピンク!
川べりとか稲とかそういうところにベタッと張り付いてるんだよショッキングピンク!
水田だらけの我が家の周りではもう、これを見ないほうが難しいわけで。
その中で生きていく方法として、トマコはこのピンクの卵に焦点を当てないと決めたわけで。
ピンクが見えた瞬間、焦点をぼかす!!
凝視しない!!
そうやって生きてきたんだけど!!!
トマコは長男のよめ。
マサオの実家は米農家。
いずれ引き継ぐ私たち。
そうなると、いつかはこのピンクの卵と対峙しなくてはならないわけで…。
というのもですね?
ジャンボタニシというのは、稲にとっては害虫なわけですよ。
初夏、まだ若くて柔らかい水稲苗の青い葉を、ジャンボタニシはムシャムシャと食べて枯らしてしまうのです。
なのにジャンボタニシの野郎ってば、用水路はもちろん、稲自体にも卵を産み付けらっしゃるのでね?
だから、近所の農家のオジサマオバサマはみなさんそろって、駆除するわけです。
え?
薬を使うのかって?
いいえ、手作業ですよ…?
小さな網を持ってね…?
それを使って、卵をベリッと…
ネチョッ…と
剥いで集めて捨てるわけです…
イッ…
イヤアアアアアア!!!
恐ろしすぎるううううううう!!!!!!!
ハッ…
思わず発狂してしまった…
だって…
だってだって…!!!
いくら網を使うって言ってもね!?
いや、網を使うってことはだね!?
ピンクの卵に焦点を当てて見る必要があるってことでね!?
そんなっ…
そんな恐ろしいこと…!!!
しかも!!
しかもだね!?
卵だけじゃないのだよ!!
だって問題は孵化したあとのジャンボタニシ本体でさ!?
そいつがモリモリ稲を食らっちゃうわけだからさ!?
ジャンボタニシ本体を駆除する必要があるんだわさ!?
え?
どうやって駆除するのかって?
そら、あなた…。
やっぱり手作業ですよ…。
こう、小さな網でね…?
水田の中にいるジャンボタニシをすくっていってね…?
それがいっぱいたまったら、道路の真ん中にジャッとひっくり返してね…?
長靴でバリバリと踏んで…。
殻ごと踏んで…やっつけるっていう…。
イッ…
イヤアアアアアア!!!
勘弁してくださいマジでええええええ!!!!!!!
ハッ…
またもや発狂してしまった…
だってこの時期になると道路のあちこちで見かけるジャンボタニシさんのカケラたち…。
それももちろん焦点を合わせないわけでしてね…。
道の真ん中に広がったジャンボタニシさんのご遺体を、避けて歩くと言うか…。
もうひたすら、見ないように…見ないようにしていたわけですけどね…。
ていうかいつか…
いつの日か私がアレを…
おみくじクッキーのごとく踏み潰す日が来るのかと思うともう…
いてもたってもいられないっていうか!!!
叫びたくなるっていうか…!!!
でっ、でもね!
いつまでも怖がっていちゃいけないと思うの!
トマコもいつかはこのピンクの卵を駆除する側になる身!
おいしいお米を、農薬をほとんど使わない安全なお米を皆さんに食べてもらうために!!
米農家として胸を張って生きていくの!!
そう!!
頑張るの私!!
ピンクの卵ごときに弱音を吐いていてはいけないのよ!!
ということでですな。
私は悟った。
怖い怖いと思うからダメなんだ。
好きだと思って見ればいいんだということに。
嫌い嫌いも好きのうちっていうしさ?
好きだ好きだって思えば嫌いに…じゃねえ。
好きだと思えば一周回ってなんとも思わないようになるんじゃねえの?ってね?
そもそもさ?
ジャンボタニシの卵って思うからキモイんだと思うわけ。
そうさな?
あれを…
川辺のラズベリーと思えば…。
ラズベリー…。
…
うん、無理があるな?
あ、じゃあさ?
かわいい名前を付けたらどうだろう?
ピンクの卵だからさ?
略して「ぴんたま」って呼べばさ?
どう?
ぴんたま…
ぴんたま…
ぴ・ん・た・ま…☆
ほら!
なんてかわいいネーミング!!
あそこにも、ここにも、ほ~ら!!
かわいいぴんたまがギッシリくっついて~…
…
うん、名前じゃフォローしきれないキモさだな?
もうほんとどうしたらいいのぴんたま…。
愛することはできなくても、せめて凝視してもなんとも思わないくらいの平然さが欲しいのよぴんたま…。
そんな時、仲の良いお友達から来たラインがコレで。
↓
「完全にぴんたま。」 by アネ子

きっと、何も知らなければ何も思わない画像だったのに…。
ヤツがぴんたまなどという一文を付けたがゆえに、もうそれにしか見えず…。
トメ子は更なる深みに落とされた気持ちになったのでした…。
次回は、そんなヤツの話。
トマコの妄想シリーズ
●初めから読む
●前の記事を読む
●次の記事を読む
【いつも応援ありがとう】
コメント
コメント一覧 (9)
凝視できませぬ。。。
ほんと、なんであんな目立つ色なのか謎・・・
岡山のどこかであれを鴨かなにかが食べてる映像をニュースでみたことがあるけど、
そうやって駆除するってのどうですかい?
それにしても、風船の画像がジャンボ卵にしか見えないという恐怖!!(((( ;°Д°))))ゆうこせんせい2014-08-13 20:27:47返信する
もう、ぴんたまにしかみえない
(´Д⊂ヽ
かおりん2014-08-13 20:30:45返信する
トマコさんが発狂するの分かりました。
画像みて鳥肌・・・
あのでかいじゃんぼたにしを裏返してふみつぶす?
ぎゃああああああ、できない。
無理無理ーー
トマコさん が、がんばってください・・・ころちゃ2014-08-13 20:45:32返信する
最近、本を読んでファンになり、ブログもせっせと読み返してました(^^)
ジャンボタニシ、田舎育ちなのでわかります…私も卵が無理です!!拒絶反応が出ますね!!
昨日までは旦那の実家がある岡山に行ってました♪更に、大学で岡山にいたのでトマコさんの地元ネタは懐かしくて嬉しいです!!
2歳11ヶ月の息子の2回目の発達相談を月末に受けることにしました♪(かんしゃくがひどく、2語文喋りません)
旦那さんと、トマコさんの本を読みました。背中を押してもらえた感じがして感謝してます!!旦那さんに『いい本見つけてきたなぁ~』と誉められました(^∇^)
これからもブログ等読ませてください(^^)むさしっこ2014-08-13 21:21:44返信する
ジャンボタニシの産卵の時期なんですね~
あれ、、、、気色悪いですよね~
エイリアン感が半端ない^^;
昔テレビでアヒル(鴨)とか鯉が奴らを
食べてくれるので放っているのを見ました。
本当に有効かどうかはわからないのですが。
農家のお嫁様!応援します!!!結きち2014-08-14 06:58:29返信する
その対策かどうか、近所の田んぼの中には育苗、田植えをせず、直まきしてある程度育つまで水を張らないところも。
ずいぶんまえにテレビで合鴨のエサににぴんたまを混ぜて育て、味を覚えさせて、ぴんたまを食べるよう訓練している農家が出ていましたが、その後どうなったのか。ままねこ2014-08-14 09:40:35返信する
ぴんたま、実家に帰省した時に良く目にしました。
あれ取るの手作業なんですか!初めて知りました。Spica2014-08-14 17:20:43返信する
草にはもちろんブロック塀の高いところまで出現してて何度となくびくっとさせられます。一体どうやってあんな高いところまで登ってるんだろう。
この写真、ほんとにぴんたまにしか見えません~(>_<)ギャーってなっちゃいます。
これを手作業で駆除とは。。。想像するだけで鳥肌が~!!!!
この毒々しい色が天敵から守る秘訣なのかしら。野鳥もたくさんいるのにぴんたまはあまり狙われておらずザリガニや小魚が餌食になってるみたい。
ぴんたまの孵化とか、、、いかん~。もう想像前で思考は緊急停止です(T_T)
ゆっち2014-08-14 19:17:19返信する
従姉妹の家が、田んぼやっていて
金魚すくうタモとかで、取った記憶があります
道端には、つぶされたピンタマ祭
とっても、とっても出てくる
保護色なしのショッキングピンク
異常な生命力だからこその
色でしょうかね
子供の頃は、けっこう、楽しんでやっていました
やっつ2014-08-15 14:40:16返信する