小6コン吉のADHD(全6話)
●初めから読む



コン吉の幼稚園時代は本当に大変だった
カンシャクに暴れん坊、止まらない周囲の視線と言葉
なぁ太の大変な時期と重なって
→大変な時期
逃げだしたいと思っていた
だれもいないところで家族だけで暮らしたいと思っていた
だってなぁ太もコン吉も
集団に入りさえしなければ大きな問題もないわけだし
→集団で問題発生
でも集団から離れるということは現実社会では難しくて
どうやっても私たちは集団で生きていくしかなくて
そんな時に何気なく見た映画「おおかみこどもの雨と雪」は
見方を変えたらまさになぁ太とコン吉で
変な参考書を読むよりよっぽど入ってきたというか
この子たちはこんな感じで大人になっていくんだ、みたいに先が見えた気がして
あの頃のトマコはこの映画にすごく救われたのだけれど
なぁ太もコン吉も成長して、今
コン吉は小さなことにも楽しみを見つけられて
→ポジティブ
面倒見もよくて
→面倒見がいい
なぁ太はなぁ太で我が道を歩み始めていて
→我が道
あの時目指した未来が今ここにあることにただただホッとしていて
あの時を越えたから今があるんだなあと
シミジミ思っているのでした
育児に悩んだら映画「おおかみこどもの雨と雪」オススメです
子どもが見ても楽しめるアニメ映画なんだけど
目線を変えてみたら
どんな子でもその子の道を見つけて歩んでいく未来を教えてくれるよ
小6コン吉のADHD(全6話)

●初めから読む



コン吉の幼稚園時代は本当に大変だった
カンシャクに暴れん坊、止まらない周囲の視線と言葉
なぁ太の大変な時期と重なって
→大変な時期
逃げだしたいと思っていた
だれもいないところで家族だけで暮らしたいと思っていた
だってなぁ太もコン吉も
集団に入りさえしなければ大きな問題もないわけだし
→集団で問題発生
でも集団から離れるということは現実社会では難しくて
どうやっても私たちは集団で生きていくしかなくて
そんな時に何気なく見た映画「おおかみこどもの雨と雪」は
見方を変えたらまさになぁ太とコン吉で
変な参考書を読むよりよっぽど入ってきたというか
この子たちはこんな感じで大人になっていくんだ、みたいに先が見えた気がして
あの頃のトマコはこの映画にすごく救われたのだけれど
なぁ太もコン吉も成長して、今
コン吉は小さなことにも楽しみを見つけられて
→ポジティブ
面倒見もよくて
→面倒見がいい
なぁ太はなぁ太で我が道を歩み始めていて
→我が道
あの時目指した未来が今ここにあることにただただホッとしていて
あの時を越えたから今があるんだなあと
シミジミ思っているのでした
育児に悩んだら映画「おおかみこどもの雨と雪」オススメです
子どもが見ても楽しめるアニメ映画なんだけど
目線を変えてみたら
どんな子でもその子の道を見つけて歩んでいく未来を教えてくれるよ
小6コン吉のADHD(全6話)


コメント
コメント一覧 (5)
トマコ
が
しました
今までどれだけ大変だったことか…
うちの次男(高1)も幼稚園時代が大変だった
のでよくわかります。
その時はこれが永遠に続くのかと思っていまし
たが、ちゃんと成長しているのですよね。
(まだまだ安心できないけれど…)
過去の苦しみがあったから、今の気づきも
あるので、決して無駄ではないのだと思います。
人として成長させてもらっているのですよね。
これから少しずつ親の出番も少なくなって
いきます。
お互いに、今の子育てを楽しんでいきたい
ですね(^^)
トマコ
が
しました
うちの子は診断はついてませんが、コン吉くんとタイプがよく似ています。
何が1番辛いかって、世間からの冷たい視線です。今の時代は特に品行方正な子供が讃えられ求められるから。
周りからどう見られるかを気にするあまり、子ども本人に理不尽に当たってしまったこともあります。子供自身ははとても素直で、明るくて、ポジティブで、人がが好きで、お母さん大好きで、良いところはたくさんあったのに、たくさん叱ってきました。集団生活において認められないとこの子が不幸になるかもしれないと焦って。母親として躾をしていないと思われたくないとという自分勝手な理由で。
率直に言うと未だ正しい育児とは何なのか答えを見出せません。コン吉くんのような「ウォーター」にもたどり着けていません。
でも、トマコさんの記事を読んで、少しずつ子供に優しくなれました。子どもの性質を受け入れられるようになりました。小学生になって幼稚園の時よりは話が通じるようになったのもあるかもしれませんが。トマコさん、コン吉くんの記事を書いてくれてありがとうございます。
トマコ
が
しました
いつも楽しみに拝見しています。
オオカミ子供の雨と雪、いいお話ですよね。
母としての覚悟を再確認させられる話です。
冒頭、少し大人なシーンがあるので小さい子供と見るには恥ずかしいですが、大変な子がしっかり自立していく様子を見ると癒やされます。
私も人里離れた場所で子育てしたいと何度もおもったことがありますが、私なりに育てていきたいなと思います。
娘もコン吉君兄弟のように優しい人になってほしいです。
トマコ
が
しました
誰もいない所で暮らしたい‥そんな事ばかり考えてました。現在小6の息子ですが、叱りすぎたせいか、未だにウォーターは訪れてません。
が、それなりに成長はしていて、アメのような選択をするかもしれないし、ユキのような選択をするかもしれない息子ですが、どちらでも、受け止め、応援してあげられる母でありたいな‥と思います。
トマコ
が
しました