小6コン吉のADHD(全6話)
●初めから読む
あまり多く語ってこなかったコン吉のADHD
2歳の猪突猛進に始まり
→魔のダッシュ
幼稚園時代の暴れん坊を越え
→口下手で手が出る
小学校入学と同時に支援学級に入ったコン吉は
4年生で落ち着きをみせ
→落ち着いた瞬間
5年生から通常学級に移ったもののそれでもやっぱり口数が少なく
→口数少ない5年生時代
かと思えば母であるトマコ自身も問題で
コン吉の特性に過剰に反応しすぎて怒りすぎたりもしたけれど
→ADHDの子を持つ母の気持ち
それでもコツコツ会話をし続けたからか、単なる成長からか
今ではスムーズに会話ができるようになり、集団でも問題なく楽しく過ごせて
コン吉の問題は姿を消したように見えるけど
実はそうではなく
コン吉は一生付き合っていく「特性」を抱えていて
それこそがまさにADHD(コン吉は不注意型)なわけだが
それと付き合っていくにはどうしたらいいか
その策をおしゃべりがてら言い続けてきて、今
小学6年の夏
そんなコン吉に変化が訪れたのです
小6コン吉のADHD(全6話)
●初めから読む
あまり多く語ってこなかったコン吉のADHD
2歳の猪突猛進に始まり
→魔のダッシュ
幼稚園時代の暴れん坊を越え
→口下手で手が出る
小学校入学と同時に支援学級に入ったコン吉は
4年生で落ち着きをみせ
→落ち着いた瞬間
5年生から通常学級に移ったもののそれでもやっぱり口数が少なく
→口数少ない5年生時代
かと思えば母であるトマコ自身も問題で
コン吉の特性に過剰に反応しすぎて怒りすぎたりもしたけれど
→ADHDの子を持つ母の気持ち
それでもコツコツ会話をし続けたからか、単なる成長からか
今ではスムーズに会話ができるようになり、集団でも問題なく楽しく過ごせて
コン吉の問題は姿を消したように見えるけど
実はそうではなく
コン吉は一生付き合っていく「特性」を抱えていて
それこそがまさにADHD(コン吉は不注意型)なわけだが
それと付き合っていくにはどうしたらいいか
その策をおしゃべりがてら言い続けてきて、今
小学6年の夏
そんなコン吉に変化が訪れたのです
小6コン吉のADHD(全6話)
コメント
コメント一覧 (4)
我が家の長女が現在ADHD(注意欠陥型)と診断されました。
ハッキリと診断されるまで3年の月日がかかりました…。
自閉症スペクトラムについての確認も今後行う予定ですがとまこさんのブログを拝見する度に勝手に励まされている気持ちになり、また参考に出来ないかと日々模索しいてる毎日です。
私も娘の特性に現在過剰に反応してしまっている部分を自覚しているので、上手く気持ちを流せないかと思いつつも、そんな簡単にいかないものだなと余裕のない毎日です。
トマコ
がしました
私はうちの子がまだ何を困ってるのかさえよくわからなくて苦しんでいます。
トマコ
がしました
悩みになやんで、トマコさんのブログに出会い、以来 数年間ブログを拝読しております。
時には参考にさせてもらい、時には励まされ、時には共感し、時には笑い。様々な思いで読ませてもらってます。
コン吉君の成長には感心します。同じadhdでも本当に人それぞれで、面白いなと思います。私も我が子が何に困っているのか、よく理解して、そっと助言できる母になりたいと思いました。すぐに理解出来ない‥は正に真ん中の子がそうです!いつかメモの下り伝えてあげられたらな‥と思います。ありがとうございます。
トマコ
がしました
私もこんな風にしっかり答えられるようになりたい!将来も見据えてアドバイスとかもしてあげられるようになりたい!!
トマコ
がしました