問題提起シリーズ(全10話)
●初めから読む
校長先生も、教頭先生も、他の担任の先生方も
今の支援学級を、小林先生をどうにかしようと頑張ってくれていました
それでもやまない問題行動で
→バス事件
2月という、中2生活あと少しという時期だったけれど
支援学級の各家庭それぞれが校長先生に訴えかけたことで問題が解決したかのように見えたものの
実はその裏には複雑な力関係が渦巻いていて
それが原因で要所要所で手を出せない問題だったものが
権力の大元に話を持っていったことで収束したように思えたものの
その膿は想像以上に根深く
4月、なぁ太たちも中3になり
新しい環境の訪れと共に更なる現状悪化を招くとは
この時の私たちはまだ知る由もなかったのです
※このブログに出てくる個人名はすべて仮名で本名ではありません
問題提起シリーズ(全10話)
●初めから読む
校長先生も、教頭先生も、他の担任の先生方も
今の支援学級を、小林先生をどうにかしようと頑張ってくれていました
それでもやまない問題行動で
→バス事件
2月という、中2生活あと少しという時期だったけれど
支援学級の各家庭それぞれが校長先生に訴えかけたことで問題が解決したかのように見えたものの
実はその裏には複雑な力関係が渦巻いていて
それが原因で要所要所で手を出せない問題だったものが
権力の大元に話を持っていったことで収束したように思えたものの
その膿は想像以上に根深く
4月、なぁ太たちも中3になり
新しい環境の訪れと共に更なる現状悪化を招くとは
この時の私たちはまだ知る由もなかったのです
※このブログに出てくる個人名はすべて仮名で本名ではありません
問題提起シリーズ(全10話)
コメント
コメント一覧 (21)
議員さんがらみな圧力ってあるんですね〜
田舎の学校の方が狭いコミュニティなんで
口出されそうですね。結構 教育委員会に
お知り合いがいると学校の入学の際
学区外に入学するのは取り計らってくれるよって聞いた事あります。どこも色々あるんだなあ〜って思いました。
うちの長男、不登校になってしまって
なあ太くんとは原因も理由も違うんですが
トマコさんの見てはご参考にさしていただいてました。応援しております。 うちの長男もこの前担任と私と本人で学校の放課後お話しして
別の学級に転籍のお願いしてきました。
今学期で異動できるか時間かかりますと言われましたが、このまま今の学校には本人は登校できないと言われたのでこれで良かったと思ってます。子供が元気に学校行ける環境にしてあげるのも親が助けてあげないといけないんだなと
考えさせる今日この頃です。
トマコ
がしました
今はもう大丈夫なんでしょうか?それだけが心配です
トマコ
がしました
トマコ
がしました
トマコ
がしました
我が家はこどもの小学校への転入に関してでしたが、教育委員会に子供の気持ちを汲んでくださいと親や校長先生先生方が頑張って言っても、規則は変えられない、子供の気持ちまでかんがえられないの一点張り。
その噂を聞き付けた小学校区の市議会議員の先生と呼ばれる方が意見してくださったらしく、同時に教育委員会からすぐに入学許可通知が届きました!腐ってます。
ちなみにトマコさんと同じ県の教育委員会ですよ。
トマコ
がしました
先生の態度、対応は最低ですがここまで細かいことを記事にして名前を出すと先生はもちろん関係する人たちの個人特定に繋がりませんか?
先生をかばうつもりはありませんが少し気になったので…
トマコ
がしました
議員さんの何がそんなに偉いのでしょう。
人の気持ちがわからない人が人の上に立っているのですね……
トマコ
がしました
トマコ
がしました
残念ながら支援学級には個々の特性にとても詳しくてエキスパートのような熱心な人がいる一方で、学級担任を任せられないから仕方なく支援学級をしている人もいます。一緒に担任をしながらうまく連携を取れず悩んだ日々があり、とても他人事のように思えませんでした。
学校の人事権は、校内に関しては校長にあるものの、教育委員会が握っています。そして教育委員会の予算は議会が決めます。議員はそういう意味で良くも悪くも強いのです。選挙なんて何気なく投票することが多いかと思いますが、皆さんに興味を持ってもらって、こんなところに影響があることを知ってもらいたいです。
長文&関係ない話になってすみません。
トマコ
がしました
トマコ
がしました
…と思わせた時点で、作者への不信感がつのります。所詮ママ友の愚痴の言いあいでしょ。こんな一方的に世の中に広められたら、教職なんてやっていられないと思う先生が多くなるでしょうに…プライベート侵害も甚だしいです。
トマコ
がしました
こういった事態に遭遇したほとんどの人が、「こんなにひどいとは想像もしてなかった。」と口を揃えます。
人間、誰しも自分が可愛いものです。
肝に命じた方がいいですね。
その小林先生も、もしかすると何らかの障害持ちなのかもしれません。
トマコ
がしました
トマコ
がしました
今回、「教育の上の現場ってなんて汚いんだろう」という言葉を受けて、本当に胸が痛くなりました、私が。
私は議員にをつかって圧力もかけてなければ、議員からの圧力も感じていないからです。
それは特定の個々人が圧力をかけたり、かけられたりということがある、ということではありませんか?そしてそれは、教育現場だけに限らないのではありませんか?
小林(仮)先生が議員の圧力があったからといって、教員全体が議員の圧力を利用してるかのような・・・。ちょっとつらい記事でした。
また、県議会議員云々というのは、確認した事実なのでしょうか。
保護者がそういう噂をすることによって、「担任が気に入らない→県議会議員に訴えればいい」と短絡的に考える人もいるので、経験なさった事実について書かれるのは良いのですが、「他の人がこういっていた」というのをそのまま記事にされるのはどうでしょうか。
授業を見に行ったり様子を見に行ったり、心配してくれていた周りの先生の言葉よりも、センセーショナルな保護者の無責任な発言の方を信じるのですよね。仕方ないことだとは思いますが、つらかったです。
しかし、もっとつらかったのはご本人とお家の方ですので、同業者として心からお詫びします。
トマコ
がしました