なぁ太の中2の異変(全10話)
●初めから読む




今回、なぁ太の問題が発覚してからずっと
→なぁ太の問題
つらいとか、悲しいとか、悔しいとか、
そんな感情を持つ心の余裕すらなかったことに気付いた
目の前にいる沈んだ状態のこの子をどうにかしなくては、とそればかり考えていて
自分のことなんて後回しだった
それでも母の心の健康を思えば
子どもに問題が起きた時
周りに相談するとか、弱音を吐くとかした方がいいと思うわけだが
子どもに関する悩みを発言することでむしろ母のせいとされたり
→子どもの問題は母のせい
身内にも理解されない
→理解されないつらさ
子どもだけでも大変なのに、一番近い存在ですら戦いの相手になってしまい
更なる心労を負うという状況をイヤというほど体験したから
余計に弱音を吐きにくい現状が出来上がってしまっているのかもしれない
今回ママ友に言われて初めて
あの時こうしていたら、みたいな後悔だったり
あの子たちがしたことでなぁ太が、みたいな悔しさだったり
→嫌がらせ(全6話)
今まで感じなかった自分の気持ちが滝のようにあふれ出てしまったわけだが
でもたくさん涙を流してそういう感情を全部吐き出すと冷静になり
それでもやっぱりなぁ太の心の弱さを思えば
どんなきっかけがあったにしろいずれは起きた問題なんだろうとか
それよりこれを糧にして今後どう動くかを考えようとか
今まで以上に前向きになり
今までのことをやっと過去のことにできたというか
自分の心の中の事態が収束したように感じて
自分の気持ちを吐き出すということの大事さをシミジミと感じたのでした
中3になったなぁ太は
やっぱり通常学級に近づくことができないけれど
それでも毎日学校に通えていて
毎日母と食器を洗いながら高校や将来についてたくさんの話をしていて
我が家を穏やかな空気が取り巻いていて
今はもうこれで十分じゃないか、と思うのです
なぁ太の中2の異変(全10話) 完結

次のお話を読む
【いつも応援ありがとう】
●初めから読む




今回、なぁ太の問題が発覚してからずっと
→なぁ太の問題
つらいとか、悲しいとか、悔しいとか、
そんな感情を持つ心の余裕すらなかったことに気付いた
目の前にいる沈んだ状態のこの子をどうにかしなくては、とそればかり考えていて
自分のことなんて後回しだった
それでも母の心の健康を思えば
子どもに問題が起きた時
周りに相談するとか、弱音を吐くとかした方がいいと思うわけだが
子どもに関する悩みを発言することでむしろ母のせいとされたり
→子どもの問題は母のせい
身内にも理解されない
→理解されないつらさ
子どもだけでも大変なのに、一番近い存在ですら戦いの相手になってしまい
更なる心労を負うという状況をイヤというほど体験したから
余計に弱音を吐きにくい現状が出来上がってしまっているのかもしれない
今回ママ友に言われて初めて
あの時こうしていたら、みたいな後悔だったり
あの子たちがしたことでなぁ太が、みたいな悔しさだったり
→嫌がらせ(全6話)
今まで感じなかった自分の気持ちが滝のようにあふれ出てしまったわけだが
でもたくさん涙を流してそういう感情を全部吐き出すと冷静になり
それでもやっぱりなぁ太の心の弱さを思えば
どんなきっかけがあったにしろいずれは起きた問題なんだろうとか
それよりこれを糧にして今後どう動くかを考えようとか
今まで以上に前向きになり
今までのことをやっと過去のことにできたというか
自分の心の中の事態が収束したように感じて
自分の気持ちを吐き出すということの大事さをシミジミと感じたのでした
中3になったなぁ太は
やっぱり通常学級に近づくことができないけれど
それでも毎日学校に通えていて
毎日母と食器を洗いながら高校や将来についてたくさんの話をしていて
我が家を穏やかな空気が取り巻いていて
今はもうこれで十分じゃないか、と思うのです
なぁ太の中2の異変(全10話) 完結

次のお話を読む

【いつも応援ありがとう】
【発売中の書籍】
発売中の書籍をご覧になりたい方はコチラをクリック
コメント
コメント一覧 (24)
トマコ
が
しました
そうなんですよね。自分じゃ分からないくらい一生懸命で、必死で、把握も出来てなくて。
我が家も発達障害の兄弟で、本当に両極端な2人なので、問題もそれぞれで日々四苦八苦してます…。
なぁ君、本当に頑張ってますね(*´∀`)とまこさんも♥読んでいて例え暗い話でも「共感」という意味で元気を貰えます(*p'∀'q)
熊本から応援しております♪
トマコ
が
しました
嫌がらせしてきた同級生にはお仕置きとして蛇龍拳を喰らわせねばいけませんな。
とまこさんもお疲れ様でした。
体育大会で流した汗と涙の分…
まぁ…なんだ…俺のおごりだ。
ポカリスエット飲めよ…
っそ(´・ω・)っ[ポカリ]
トマコ
が
しました
トマコ
が
しました
トマコ
が
しました
だから、このブログも共感出来たり、励まされたりしながら読んでいました。
辛かったですよね。
ブログの中のとま子さんは、前向きで客観的に物事を捉えていて、すごいなぁって思っていました。
でも、辛くないわけないですよね。
だから、今回のお話で、気持ちを吐き出す事が出来て良かったな、って心から思いました。
家の息子も、息子なりに頑張っています。
悲しいこと悔しいこと沢山あるけど、この子にしか出来ない事があるって信じています。
なぁ君、とま子さん、これからも応援しています。
トマコ
が
しました
長い間ブログ読んで、とまこさんと同じ気持ちになったり、とても応援してます!
なにもできないけれど、なあた君が幸せになれるように祈ってます。
トマコ
が
しました
なぁ太くんがんばってますね!
我が子も小学校から支援級、中学から高校まで養護学校へ通ってました!障害ある子ほど1つ1つの成長が親にとってどれほど嬉しいか知れません。しかし生きていく上で、ここまでがんばってきたのに、心ないことでおおきくつまずいてしまうこともありすこし後戻りしなければならないこと本人にとってとてもくやしいと思います。なぁ太くんショックが大きかったでしょうね。なかなかお母さんに言えず辛かったとおもいます。
我が子もなぁ太くんほどの学力はないのかもしれませんが、障害者枠で就職できましたが、(サービス業です)慣れてくるとクレームを言ってくるお客様の対応がストレス、トラウマになってしまいしんどいことも多々あります!
ぜひご家族でよく話し合ってなぁ太くんがよいと思う道に進めること祈ってます!
トマコ
が
しました
素敵な出会いがありますように
普通ってなんなんだろか
特性に応じた普通の生活のレパートリーが広がることを心から願いこれからも支援していきます
ブログとても参考になります、ありがとうござます
トマコ
が
しました
我が家にも、支援学級に通う中3の息子がいます。
なぁ君とは少し違いますが、親としては支援学級からの受験→高校進学…と大きな節目に立たされ、この先の事を考えない日がないです。
そんな中、トマコさんの思いや考え、なぁ君の気持ちなどを拝見し、立ち止まったり、戻ったりしながらも、前を向いて進むしかない!といつも元気を貰っています。
辛い気持ちや悩みを吐き出すことはホントに勇気がいるし大変だけど、親にも子どもにも1番大切な事だと思います。
親子で話す事、誰かに気持ちを吐き出す事を大切にしていきましょう!
トマコ
が
しました
うちは色々な原因が重なり息子も荒れ娘の障害も周りに理解されず
息子は暴力を振るう子だったので怪我だらけ
今は元旦那ですが旦那はその様をタバコを吸いながら見てるという状況で身内は私が悪いからだと言い
追い詰められてノイローゼになりました
これをチャンスだと思った元旦那が子供達を連れて家を出て別居する事8ヶ月
連れて出たは良いけど傍観者だった元旦那は息子を手余したらしくクリスマスイブの大寒波の中、1日外に追い出し
息子からのSOSで迎えに行き引き取りました
が
8ヶ月の間、息子は傷つき精神面で通院する事に
もちろん暴力も収まりません
私も働く事も出来ず同じ精神科の先生にみていただいてました
結局私は息子と離れた方が良いとの事で入院
そのまま、実母に家に帰らないでくれと言われグループホームに入居して5年になります
その間息子は高校に入ったものの精神面の崩れと高校の環境で荒れてしまい高校中退
1年ほどバイトをし私とは縁を切ると家を出て仕事を転々としてるとの事
ADHDの娘は病気じゃないからと別居してから支援を受けさせてもらえずなんとか高校に入ったものの色々ありこちらも中退
なんとか辞める前に高校の先生に私からのADHDの通院歴や服薬の事などを伝え児童相談所に介入してもらって療育手帳を貰えたから障害者雇用という話が出たもののバイトと両立させろと元旦那とその家族に言われてる為バイトも辞めれず
私がもっと強ければ…
私はこのブログを読んで本当にトマコさんを尊敬しています
前向きな所
懐の深い所
子供思いな所
私にもこんな強さがあればと思ってたけど
人間ですもんね
トマコさんだって辛いもんは辛い
トマコさんの気持ちを代弁してくれる友人がいて
辛さ吐き出して涙を流せて本当に良かったです
トマコ
が
しました
トマコ
が
しました
免疫が出来たと捉えればいいのかなと思いました。
転んでもタダでは起きない。
なあ太君にはそんな風に不死鳥のように復活して欲しいです。
トマコ
が
しました
でもわかってくれる友人がいて幸せですね
私も子供のことや介護している母の事、
誰にも言えず…
というより、言えても私は普段辛いとか悲しいとか言わないんですよね
言っても仕方ないし
聞いてる方も返事に困るだろうし、
あるがままを受け入れていますが、
気づかぬうちにいっぱいいっぱいになってる時もあるんですよね〜
たまにわぁーーと大声出して泣いたりしちゃいます。あと何気なく友達に話した時に思わずこのママ友のように優しい言葉をかけられたりすると思わず泣いちゃったりします。
理解してくれる友達が一人でもいたらすごくしあわせですよね。
トマコ
が
しました
いつもひとりつっぷしてたり、みんなを無視してたのはなあたくんですよね?
ヒソヒソ言われるのはしかたないかも、とおもっちゃいます。
無視するのってひどいことだとおもうので。本人がそのつもりでなかったとしても…
説明とかはされてないのでしょうか??
何がいいとかほんとよくわからないんですが、もっとなんとかならなかったのかな、とおもっちゃいます。
トマコ
が
しました
小さい氷でも、前に進むのにつまずいてしまったりしますもんね。自分で気づかない何かを理解してくれるのは方がいるって、有り難いですね。
トマコ
が
しました
なんでくだらない事するんだろ…?
そんなやつが、いる、いないだけで………それだけで世界が変わってしまう………理不尽ですし悔しいです。
私も体が弱かったりで経験者です。
たった1人でも………理解しようとしてくれる人がいたらまた、ガラリと世界は変わりますから。
そしたら、やりたいって気持ちも、毎日を楽しく過ごせりは日もくると思います。
何も悪くないんですから、生き生きと毎日を心から楽しめる日が一日も早く来ることを願ってます。
トマコ
が
しました
グレーゾーンと診断されたことがありますが普通級のクラスに通っています。
勉強にもついていけてません。
提出物も全く出せていません。
それでも公立高校を受験すると言っています。
うちでは自分の部屋にこもりっきりで、部屋にも入るな、ドアを開けるな。と言われています。
思春期のせいなのか、それとも親子関係の悪化のせいなのか、まともに会話もできていません。
数年前までは素直に話しかけてきてくれていた時もあったのにと、思い出しては私の対応が間違っていたことを悔やみ、後悔し、胸が苦しくなる毎日です。
一緒に食器を洗い、会話ができるって、素晴らしいですね。
いいお母さんなんですね。
トマコ
が
しました
そうだよね、頑張ってたよね。
うちの息子の事を思い出して、余計泣けちゃったよ。
今年20歳!
大変な時はたくさんあったけど、心も体も強くなったよ!
しんどい事はずっとは続かないから。
そして20歳になったくせに可愛いんだから困っちゃうよ!(笑)
トマコ
が
しました
健常者の息子の母です
何がキッカケなのかも解らず
仲の良かったコから急に
嫌がらせ、仲間外れ、嘘の待ち合わせ
担任からの露骨なやり玉にされたり
本人が泣くまでクラス全員の前で
罵倒を繰り返し、泣かせる。。。
を経て今は専門学校に通ってます
辛くて毎日がイッパイイッパイだったので
トマコサンの気持ちが良く解ります
登校してるだけで充分ですよ(^^)
生きてるだけで充分(^^)
トマコ
が
しました
今まで本当に頑張ったんですね。とこのママ友の様に抱き締めたい気分です。
自分の子育てしている時を思い出しました。
お母さんにも自分の気持ちを休める時が必要です。
このママ友のような理解者は大事な存在ですね。
頑張ってるママにエールを送りたくなってコメントしました。
トマコ
が
しました
次男(知的、身体障害)がこの夏
20歳になりました
先天的な診断を受けてから20年
途中から離婚し母子家庭で育て
いまアタシは不安障害という診断のもと
仕事は療養休暇中
ホントに限界を何度も戦ってきたけど
今回は立ち上がれなかった
つらいつらい20年間
頑張った自分を褒めてはあげたいが
この先もずっとつらい人生しかないと思うと、20歳のお誕生日は全然めでたくないのが本音。
早く死にたいとさえ思う毎日
心の奥に隠している
つらい気持ち
わかります。
明るく振る舞っていても本音は泣きたいくらい辛いと言うのが伝わります。
トマコ
が
しました
トマコ
が
しました