



学芸会でしたよ!
たい蔵はかわいいポーズの歌のあと
→かわいい歌
楽器を演奏しましたよ!
色んな時間を削って散々練習してきた小太鼓のオーディション
敵前逃亡だったけど!!
オーディションに落ちるのは全然構わないんだ…。
せめて受けてくれ…。
コン吉の劇は
セリフも立ち回りもちゃんとこなしてて
母ちゃん素直に感動。
今回の小学校の学芸会はなぁ太も見に行ったのだけれど
コン吉と同じ「桃太郎」の劇を
かつては裏方でしか参加できなかったなぁ太も
→主に裏方
中学生になってからはみんなと同じように舞台に立てるようにもなったりして
→文化祭
まだまだ問題はあるけど
子どもはその子なりの速度で成長していくんだなあと
母はシミジミ思ったのでした。
結論:コン吉の面倒見の良さはたい蔵を増長させる
※直しました、ご指摘ありがとうございます。
コメント
コメント一覧 (4)
時にはあえて突き放すのも、お兄ちゃん業務の一環よ〜!!
涙を飲んで突き放して〜!!
涙ゴクゴク飲んで〜!!!
小学中学年の男の子が背中を拭いてあげたり、ボタンをしめてあげたりしてるのを想像するだけでおばちゃん感涙!ほんっと良い子やなぁ^^
きっとたい蔵さんはそのマスコットかつ王子様キャラのまま
ステキなお嫁さんを見つけてずっとちやほやされて幸せに暮らすのですよ。
(うちの義弟が三男坊でまさにそんな感じ。なんだかそんなに頑張らなくても色んなことが順調に行ってる。)
みんなステキな男児に育っててすばらしい!!トマコさんご夫婦の愛の賜物ですね。
ずっと応援してまーす。
無茶をしようとするので注意した娘の私に対する
80になる母(5人兄弟下から2番目)の言葉です。
いや、だから、それ、誰が助けると思ってるの~~~~~!
三つ子の魂百まで。
たい蔵くんの80年後が楽しみです(笑)
(助長でもいいかもしれないが、何を?の部分が欠けている気がする)