



支援学級に属して早4年目のなぁ太が!
→支援学級に行ったきっかけ
最近メキメキと進化を遂げている今日この頃。
苦手すぎてダンゴムシ化していた英語も自ら行くようになり
→ダンゴムシ化
なんというか、ここ数か月の伸び具合が半端ない。
とはいえ
新しく環境が変わる中学校の見通しが立たず、不安定になっていた小学6年生のころと同じように
→小6の不安定
今後訪れるであろう中学三年生もまたあの状態に陥るだろうという予測もしていて
でもそれはそれで自分の状態を把握することができているということで
更には自分をコントロールしようと始めた試みが
「その日あったいいことだけ書く日記」で
今までは母発信のものをこなすだけだったなぁ太が
こうして自ら己をコントロールしようとし始めたことは
すごいことなんじゃないかなあと
母はムネアツなのでございます。
ムネはないけどムネアツ!
→乳のない悲劇
おあとがよろしいようで…。
コメント
コメント一覧 (7)
なぁ太君の日記ですが『しあわせ日記』っていうものも本屋さんに売ってましたよー!
年の近い子がいるので成長が楽しみです☻☻
おばちゃん涙しながら読みました。
大人でも自分をこれだけ分析して
コントロールしようと
取り組める人
少ないんじゃないでしょうか?
なぁ太くんが中3になって
色々あっても
きっと乗り越えていける!
そんな気がします。・゚・(ノД`)・゚・。カンドーシタッ
一日一個、良い事探し…いいことですね!
昔、これをモットーにしてた女の子が主人公のアニメなんかもありましたね。
(『世界名作劇場』で。古過ぎますか…)
最後のコマで、なぁ太君が「いい事なかった時が困るけどさ」なんて
言ってたみたいですが、一日のうち、とにかく声出して笑った瞬間ってのが
絶対あると思うので、それを書くだけでも十分なんだよ~…と、ぜひお伝えください。
どんなに下らないことでもいいんです。TVで見たお笑い芸人のネタなんかでもね
なぁ太くん、、、涙が…!
うちも下の子(小3)が自閉症スペクトラムで支援級です
これからの三兄弟の成長も楽しみです!
泣けました。
成長力にやられました。
お邪魔しました。
いつも楽しく読ませて頂いてます!
息子小1も、なぁ太くんソックリ。
ご本を読んだ時は息子のことかと
デジャブ!
息子も小児精神科にお世話になっています。
息子が自分の顔が嫌い、と言うことを相談した時、
「物事の悪い面を見るメガネ(癖)を
生まれつきかけているから、
良い面を見る習慣をつけるため、
夜寝る前に今日の良かったこと3つ考えさせると良い」
と、アドバイスされ、頑張って実践してるところです。
なぁ太くん、自分であみ出すとは、
とても立派です!!
若干悟りひらいちゃってる感じ⤴⤴
中1にして立派だな~😃