なぁ太の蹴られ事件 → コチラ
根掘り葉掘り聞きたいさ。
けど聞けないさ。
聞くコトも子供はストレスなんだってさ。
だから話してくれるのを待ってたんだが、どうにもこうにも話さぬその後。
思い切って、さりげなく、さりげなーーーーく聞いてみたら…ば。
「もう蹴らないよ」
と言う。
心の中で思わずガッツポーズをした母(顔は平静を必死に保ち中)に
「だってなぁくん逃げてるから」
と言う。
どうやらなぁ太。
彼が自分に向かってくる姿を見た瞬間。
走って逃げることにしたらしい。
これは…解決と…言えるのだろうか…。
ううむ…。
しかし、彼なりに自分の解決法を見つけていってるとこなんだろう。
毎日塞ぎこんでたあの頃を思えば、随分強くなったもんだ。
かといって、いつまでも逃げてばかりじゃいけないだろうし。
いずれ衝突することだってあるかもしれない。
けれど、それもまた勉強。
ハタから見ていてヤキモキすることもあるけれど。
色んなコトを経験していけばいい。
経験は何よりの宝物。
行き詰った時には一緒に悩み。
一緒に解決法を考えればいい。
幼稚園という戦場で。
頑張れなぁ太。
なぁ太の幼稚園シリーズ 次へ
携帯からはコチラ
【いつも応援ありがとう】
コメント
コメント一覧 (8)
自分で「どうしたら不快な目にあわないか」ちゃんと考えて実践して成功してるんですもん!
すごいと思います(^^*
実際年長さんと戦っても勝てない率高いし、なにより殴りあって解決するものでもないでしょうしね(;^_^A
やっぱり経験は大事ですねぇ♪
なぁ太くん、がんばれ!つくしんぼ2009-07-05 07:39:59返信する
すごいぞ、なぁ太くん!
ちなみに、主任の先生や担任の先生には相談してみられたのでしょうか??
もしまだでしたら、ちょっとお話してみるとトマコさんの気持ちも楽になるかもしれませんよ(^-^)
マイニチまま2009-07-05 07:50:32返信する
と言う理由で、解決したのね。イチゴ2009-07-05 08:37:22返信する
やっぱり、解決にはなってないような・・・carna2009-07-05 17:04:51返信する
その子は来年の3月には卒園して会わなくなるでしょう。
その間、避けてやり過ごすのもひとつの方法だと思います。
すべての人と仲良くなるなんて無理ですもん。
気楽にいきましょう♪ もみこ 2009-07-05 22:59:01返信する
その子がどうして蹴るのか理由を知っておいた方がいいと思います。
すぐ手が出る子っているけど、なんだかの理由があるのでしょう。
幼稚園で、先生の目を盗んでしているのは悪質だし、いつまで経っても直らないのでは。
先生に、ちゃんと見てもらって、蹴っているところの現場をおさえ、何故そのような事をするのか、蹴ったりすると痛いよ、と注意をしてもらうといいです。
その子と一生関わっていく事が無くても、なぁ太君の心の中で、幼稚園の時によく蹴られていたという辛い思い出が残るばかりだと思います(>_<) あっこ 2009-07-05 23:28:50返信する
イヤだーーっ!!てアピールにもなりますしいいですね♪
(^ω^)
酒井だんごむし2009-07-06 01:04:18返信する
注意したって聞かないお子さんもいます。
暴力だけでなく、どうしても合う子、合わない子って
います。
無理に仲良くならなくても、逃げて危険を回避している
なぁ太くんの方法、いいと思います。
きっと、被害者はなぁ太君だけではないのでは?
そうだったらきっと幼稚園の先生たちも
あの子は手がでるってわかっているはず…。 rai 2009-07-06 23:46:26返信する