我が家の子どもたちはお年玉貯金用に口座を持っています。
年始の営業日二日間の間に「預け初め貯金」ってのをやっているところで、その期間中に一万円以上預けると、抽選券をもらって福引きが出来るのです。
しかもこれが毎年結構当たる。
我が家の狙いは末等の4等のお菓子なんだけど、子どもたちは4等のお菓子が当たったのでホクホク。
マサオは3等のちょっと高級なお菓子が当たってトマコホクホクっていう。
これが我が家の年始の恒例行事なのです。
福引きという楽しい経験が出来るだけでなく、通帳とお金を持って窓口で預け入れる貴重な体験。
これは、貯金を身近に感じてもらおうというわたくしなりの考えなのでございます。
なーんて…。
なーんて…。
まあこれはマサオ実家の恒例行事だったワケだがな!
パクッたワケだよ。
パクリだよ、キミ。
だがしかし。
小遣いはあればあるだけ使い切っていた幼少期のトマコと、コツコツ貯めるマサオ。
もしかして性格だけじゃなく幼少期のこういった経験が関係しているのかも…!?と思わんでもないが、どうなんだろう?
そればかりは良く分からないけど。
子どものお金教育、頑張ろうと思います。
ねこばぁばを反面教師 に。
【いつも応援ありがとう】
コメント
コメント一覧 (5)
ところで「20歳だと嘘をついてる件」読みました。
私の母も、私が6歳の時
母の148㎝の身長を170㎝と冗談を言いました。
でも私は母が嘘をいうなんて思わず、
クラスで母の身長になった時、「170㎝」と言い
クラスの皆は「モデルみたいでかっこいいー」と言われてました。
私は「???ちっちゃいしデブだよ」と言いました。
でも授業参観日の「170㎝違うやん 嘘つき」と言われました。
私は訳が分からず「170㎝だよ?だってお母さんそう言ったもん!」と頑固に言いはり、大ゲンカをして、先生に怒られました。
帰宅し、それでも母を信じていた私は「170㎝だよね?」って母に確認したところ「冗談だよー。っていうか分かるやろ。」と裏切られました。
今では笑い話ですが、
母を必要以上に疑い信じられず何度も確認ばかりする癖をシツコイと怒られること、
友達に軽蔑のまなざしで見られたこと、
は忘れられません
なーた君がそんな目にあわないことを祈ってます
長文失礼しました。 M 2011-01-10 20:31:11返信する
やっぱ子供たちのために、貯金してらっしゃるんですね~carna2011-01-10 21:21:18返信する
いつも読んでます!
私も倉敷市民でJAにお年玉貯金してました!
毎年の福引が楽しかった思い出があって
毎年の楽しみでした(*^▽^*)
ウチは日本酒を当てたらすごく喜んでくれていた思い出ですが…
ついでにそんな習慣がありましたが私はもっぱら浪費家で困ってます(・∀・) とめ 2011-01-10 22:20:19返信する
あるんですね~ヽ(*'0'*)ツ
いいですね~☆
私も最近思うんですが、
結構旦那側と育ってきた環境というか
習慣ってかなり違うんだな~と
思うことがよくあります。
私も実家の人間を反面教師に
して(笑)、今の家族なりのよい習慣を
探していければいいな~と思ってます。
といっても、まだまだ四苦八苦中
ではありますがっ(笑)ビショップ2011-01-11 04:04:18返信する